為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月14日月曜日

さくら投資顧問 - Weekly相場通信

さくら投資顧問 - Weekly相場通信


●相場概況 - 週末終値(前週末比)

 日経平均     10605.65(+62.13)
 NYダウ     12273.26(+181.11)
 米ドル/円    83.44(+1.24)
 ユーロ/円    113.03(+1.36)
 ユーロ/米ドル  1.3545(-0.0043)
 米国債(10年) 3.6363%(+0.0007)
 米国債(30年) 4.6934%(-0.0352)
 WTI原油先物  85.58(-3.45)
 NY金      1360.40(+11.40)



  今週の注目指標

●2/14(月)

12月小売売上高指数 [前月比](NZ)6:45
前回 → +1.5%

12月鉱工業生産・季調済 [前月比] (ユーロ)18:00
前回 → +1.2%


●2/15(火)

日銀金融政策決定会合
前回 → 0.00%〜0.10%

RBA議事録(豪)9:30

第4四半期GDP・速報 [前期比](独)16:00
前回 → +0.7%

第4四半期GDP・速報 [前年比](独)16:00
前回 → +3.9%

1月消費者物価指数 [前月比](英)18:30
前回 → +1.0%

1月消費者物価指数 [前年比](英)18:30
前回 → +3.7%

第4四半期GDP・速報値 [前期比](ユーロ)19:00
前回 → +0.3%

第4四半期GDP・速報値 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → +1.9%

2月ZEW景況感調査(独)19:00
前回 → 15.4

2月ニューヨーク連銀製造業景気指数(米)22:30
前回 → 11.92

1月小売売上高 [前月比](米)22:30
前回 → +0.6%

1月小売売上高 [前月比:除自動車](米)22:30
前回 → +0.5%

12月対米証券投資 [ネット長期フロー](米)23:00
前回 → +851億USD

12月対米証券投資 [ネットフロー合計](米)23:00
前回 → +390億USD


●2/16(水)

1月失業保険申請件数(英)18:30
前回 → -0.41万人

1月失業率(英)18:30
前回 → 4.5%

BOE四半期インフレレポート(英)19:30

1月住宅着工件数(米)22:30
前回 → 52.9万件

1月生産者物価指数 [前月比](米)22:30
前回 → +1.1%

1月生産者物価指数 [コア:前月比](米)22:30
前回 → +0.2%

1月生産者物価指数 [前年比](米)22:30
前回 → +4.0%

1月生産者物価指数 [コア:前年比](米)22:30
前回 → +1.3%

1月景気先行指数 [前月比](加)22:30
前回 → +0.5%

1月鉱工業生産 [前月比](米)23:15
前回 → +0.8%

FOMC議事録(米)28:00


●2/17(木)

1月消費者物価指数 [前月比](米)22:30
前回 → +0.5%

1月消費者物価指数 [コア:前月比](米)22:30
前回 → +0.1%

1月消費者物価指数 [前年比](米)22:30
前回 → +1.5%

1月消費者物価指数 [コア:前年比](米)22:30
前回 → +0.8%

新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 41.5万件

2月フィラデルフィア連銀景況指数(米)24:00
前回 → 19.3

1月景気先行指数 [前月比](米)24:00
前回 → +1.0%


●2/18(金)

1月小売売上高指数 [前月比](英)18:30
前回 → -0.3%

1月小売売上高指数 [前年比](英)18:30
前回 → +1.0%

1月消費者物価指数 [前月比](加)21:00
前回 → ±0.0%

1月消費者物価指数 [前年比](加)21:00
前回 → +2.4%


  今週の相場観 (by.植木良太)

■ 欧州中銀金融政策発表とBOE政策金利発表


先々週と先週に、欧州圏の金利政策が2つありました。
その中で気になる点が、「金利引上げ気運の高まり」です。

「景気は回復してきたのか?」というと、そういうわけではなく、
まだまだ経済は脆弱であり、金融緩和も緩めておりません。


なぜ、利上げ気運が高まってきたかと言うと、
「インフレ率の上昇」ということが言われております。

私的な見方をすれば、
「また、ごまかしてるんじゃないの?」
と思ってしまいますが・・・。

とにかく大切なのは、ごまかしている、ごまかしていない
に関係なく、流れに従うことです。
もちろん警戒した上でです。


それでは、大まかな流れを時系列で確認しましょう。


〜ユーロ〜

●欧州中銀金融政策発表(3日)

「1.00%で据え置き」は予想どおり。
トリシェ総裁の会見で、ユーロ圏での早期利上げ気運は後退。
直後に大幅なユーロ売りとなる。

ECB月例報告(10日)
・政策金利は適切
・金融政策姿勢は緩和を継続
・インフレ率は上昇する可能性


〜英国〜

●BOE政策金利発表(10日)

「0.50%で据え置き」は予想通り。
資産買い入れプログラムも「現行2000億ポンドを維持」と予想通り。
ただ、英国中銀に対してインフレ圧力が高まっている様子で、
今年中の利上げがある、との憶測でポンド買いになる。
BOEは、特に理由がない場合は会見を開かないので、
内容はBOE議事録待ち。

この後の、気になる英指標は以下のとおり。

・1月失業保険申請件数(16日)
・1月失業率(16日)
・BOE四半期インフレレポート(16日)
・BOE議事録(23日)

BOE議事録では、インフレに対する内容や
今回の政策金利発表内容に注目しておきましょう。


欧州中銀金融政策発表では、利上げに慎重な姿勢ではありますが、
ECB月例報告では、インフレ率の上昇に気を配っている感じが伺えます。

BOE政策金利発表では会見がないため、
その内容についてはBOE議事録までお預けですが、
英国中銀に対してのインフレ圧力が高まっているため、
いずれは、利上げに踏み込まなければいけない様子です。
ただし、英国経済が万全ではないことは、無視できない部分です。
(豪や加が利上げしたのとは少し理由が違うようです)

共に、経済内容が良いわけではありませんが、
インフレ率は気になっているようです。


また、独連邦銀行のウェーバー総裁が、
任期を待たずに辞任することになりましたが、
ちょっとこちらも気になりますね。


エジプトでは、ムバラク大統領が辞任しました。
ここ最近の情勢からは、やや落ち着きを取り戻すかもしれませんが、
まだ、安心はできないですね。

エジプトなどアフリカ大陸の情報は、
入ってくる量が少ないですから、注意しましょう。



  先週の注目指標(結果)

●2/7(月)

12月小売売上高 [前月比](豪)9:30
前回 → +0.3%(修正 +0.4%)
結果 → +0.2%

12月住宅建設許可 [前月比](加)22:30
前回 → -11.2%(修正 -10.5%)
結果 → +2.4%

12月消費者信用残高(米)29:00
前回 → +13.46億USD(修正 +20.22億USD)
結果 → +61.00億USD


●2/8(火)

12月鉱工業生産 [前月比](独)20:00
前回 → -0.7%(修正 -0.6%)
結果 → -1.5%

1月住宅着工件数(加)22:15
前回 → 17.15万件(修正 16.83万件)
結果 → 17.04万件


●2/9(水)

12月経常収支(独)16:00
前回 → +120億EUR(修正 +129億EUR)
結果 → +176億EUR

12月貿易収支(独)16:00
前回 → +129億EUR(修正 +131億EUR)
結果 → +119億EUR


●2/10(木)

1月新規雇用者数(豪)9:30
前回 → +0.23万人(修正 +1.80万人)
結果 → +2.40万人

1月失業率(豪)9:30
前回 → 5.0%
結果 → 5.0%

ECB月例報告(ユーロ)18:00
・政策金利は適切
・金融政策姿勢は緩和を継続
・インフレ率は上昇する可能性

12月鉱工業生産 [前月比](英)18:30
前回 → +0.4%(修正 +0.6%)
結果 → +0.5%

BOE政策金利発表(英)21:00
前回 → 0.50%
結果 → 0.50%

新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 41.5万件(修正 41.9万件)
結果 → 38.3万件

12月新築住宅価格指数 [前月比](加)22:30
前回 → +0.3%
結果 → +0.1%


●2/11(金)

12月貿易収支(米)22:30
前回 → -383億USD
結果 → -406億USD

2月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値(米)23:55
前回 → 74.2
結果 → 75.1

ブログ アーカイブ