為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月18日金曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

2011年2月18日(金曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
日立建機(6305)      コール15回
行使価格    2000円
満期日          2011年06月08日
1ワラント当り原資産数  0.02
eワラント販売価格    5.30
実効ギアリング      5.20
前営業日の株価      2109円 +21円
前営業日のHV(20日)  21.53
投資スタンス:短期(1週間程度) 


 クレディ・スイスでは、今11.3期の営業利益予想を440億円→450億円、来12.3期を
600億円→740億円と上方修正し、投資判断を「Neutral」→「OUTPERFORM」、目標株価
を2050円→2400円に引き上げた。

 投資の好機と判断する理由としては、◆生産能力増強に伴う油圧ショベルの世界シェ
ア上昇(来期の生産能力を約25%引き上げ)、◆来期コンセンサス予想の大幅上昇期
待、◆コマツを上回る来期の大幅増益による出遅れ感の修正、◆割安な株価バリュエー
ション、──などを挙げた。

 1月戻り高値で節目とみられる2100円を上抜けしたことから、上値の重しが取れたと
思われる。新興国需要や為替相場の円高一服なども追い風になると判断。コールで臨
みたい。

<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益

02/07 日東電工<6988>   4.28 5.20 3.90 5.13 +19.8%
コール70回  4660  4830  4600 4820 (買い) +3.4%

02/04 エルピーダ<6665>  1.81 1.97 1.07 1.11 -38.6%
コール71回  1297  1308  1231 1242 (買い) -4.2%

02/03 東芝<6502>     4.75 5.58 4.65 4.66 -1.8%
コール120回  512  526  511 513 (買い) +0.1%

02/02 国際帝石<1605>   3.94 4.64 3.65 3.82 -3.0%
コール68回  543000 557000 537000 548000 (買い) +0.9%

02/01 富士通<6702>    1.88 2.02 1.19 1.28 -31.9%
プット103回  507  537 501 531 (売り) +4.7%

01/31 JFEHD<5411>  1.56 1.57 0.78 1.04 -33.3%
プット79回  2593  2852 2588 2742 (売り) -5.7%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場はもみ合いへ。米株高を背景に強含む展開は予想されるが、昨日ローソク足
で十字足に近くなったTOPIXは9日連続高で高値警戒感も強い。日立、ソフトバンク、住
友商などが高値更新後に下げに転じており、連日高値更新してきた中小型株の一角など
も上げ一服の動きとなっている。
 一方、アジア新興国市場がさえないかたわら、堅調な日本の主力株への海外勢による
資金シフトは起きやすい。出遅れ感の強い電力株などに配当取り狙いの買いが意識され
ているほか、NTTドコモなどが昨年4月高値を更新したことで、内需出遅れセクターを物
色する流れが続きそう。日経平均の予想レンジは10890円−10820円。前日レンジ内での
もみ合いが予想される。

 17日のダウ平均は前日比29.97ドル高と続伸。NASDAQは6.02ポイント高、S&P500は
4.11ポイント上昇して取引を終えた。
 新規失業保険申請件数の弱い結果が嫌気されダウ平均は売りが先行したが、2月のフ
ィラデルフィア連銀製造業指数が2004年1月以来の高水準となった結果を好感し買い優
勢の展開となった。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べて30円高の10870円、円建ては15円
高の10855円で終えた。

 昨日の東京市場は続伸。東証1部の値上がり銘柄数は1044と全体の62.4%で、規模別
株価指数はすべて上昇。欧米株式相場の上昇を背景に国際優良株や資源関連、内需関連
など幅広い銘柄に買いが入った。その一方で、前日急伸したノンバンクなどが利益確定
売りに押された。
 日経平均は4日続伸。ローソク足は5日ぶりの陰線だが連日の高値更新となった。5日
移動平均線や一目均衡表の転換線上昇などからは上昇継続を見込む局面だ。高値警戒感
はあっても、決定的な売りシグナルは出ていない。
一方、今週に入ってからは26日前の遅行線の位置にある株価と似た動き(マド開けで陽
線3日続いたあとの陰線)になっており、そろそろ分岐足などに注意が必要か。直近十
字足(寄り引け同時足)などが出れば警戒を強めたい。
 上値メドは1月13日高値〜1月31日安値までの下落幅の2倍返しの上げの10941円や、
11081円。下値メドは基準線10537円や200日移動平均線9840円処などが参考になる。

<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)


【国内】
日本製半導体製造装置BBレシオ(16:00)
日銀金融政策決定会合議事録公表(8:50)
《決算発表》
片倉工業、ブリヂストン、スミダコーポレーション、近畿日本ツーリスト、白洋舎
《株主総会》
大有機

【海外】
G20財務相・中央銀行総裁会議(パリ〜19日)
台北国際ゲームショー(〜22日)
《決算発表》
EOGリソーシズ、プログレス・エナジー、アリゲニー・エナジー、ノードストロム

ブログ アーカイブ