為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年1月17日月曜日

【生活マネー ミニ講座No.1725】将来の教育費をコントロールできるような生活を。

 生活マネー ミニ講座:No.1,725(2011.1.17)


 ◆将来の教育費をコントロールできるような生活を。



 FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の
中村宏です。

「ぼくは、地元の大学じゃないとダメなの?都会の大学へもいけるの?」

 子どもは、見ていないようで、家計の状況を実によく観察しているもので
す。

 わが家の家計が、どんな状況なのか?詳細はわからないにしても、何とな
く想像がついています。

 日ごろのお父さんやお母さんの「振る舞い」を見ていればわかります。


「子どもには本人が希望する教育を受けさせてやりたいんです。東京に住ん
でいるので、中学校くらいから、本人が私立に行きたいといえば、行かせて
やりたいと思っています」

 私立に行くと、公立の約3倍もの教育費がかかります。

 1年間で1人50万円(学校教育費・家庭教育費含む)くらいで済むところ、
私立だと、ざっくり150万円くらいになります。

 子ども2人が学校に通う場合には、1年間で300万円くらいになります。

 その上、子どもを私立に通わせるような家計は、保護者どうしの交際費な
ど、それなりの支出も必要です。


 ゆとりのある家計であれば問題ないのですが、なかなか厳しそうな家計で
は、早いうちから、「わが家の教育方針」を「教育費」とセットで決めてお
いたほうがよいでしょう。

 夫婦にとって、問題は教育費だけではありません。子どもにお金をかけす
ぎて、自分たちの老後が心細くなるようでは、逆に子どもに迷惑をかけてし
まう結果になりかねません。


 お父さんやお母さんが、日ごろの「振る舞い」を見せて、子ども自身に考
えさせることも、学校教育に劣らない立派な教育です。


 親も子も、制約の中でもがくことが、自分自身で未来を切り開く力を育み
ます。

ブログ アーカイブ