●相場概況 - 週末終値(前週末比)
日経平均 10693.66(+166.90)
NYダウ 12169.88(+39.43)
米ドル/円 82.25(+0.58)
ユーロ/円 115.06(+2.76)
ユーロ/米ドル 1.3985(+0.0238)
米国債(10年) 3.4937%(+0.0794)
米国債(30年) 4.5991%(+0.0994)
WTI原油先物 104.42(+6.54)
NY金 1428.60(+19.30)
今週の注目指標
●3/7(月)
1月住宅建設許可 [前月比](加)22:30
前回 → -2.50億NZD
●3/8(火)
2月住宅着工件数(加)22:15
前回 → +0.2%
●3/9(水)
1月鉱工業生産 [前月比](独)21:00
前回 → +0.2%
1月新築住宅価格指数 [前月比](加)22:30
前回 → +0.2%
●3/10(木)
RBNZオフィシャル・キャッシュレート(NZ)5:00
前回 → +0.2%
2月新規雇用者数(豪)9:30
前回 → +0.2%
2月失業率(豪)9:30
前回 → +0.2%
ECB月例報告(ユーロ)18:00
1月鉱工業生産 [前月比](英)18:30
前回 → +0.2%
BOE政策金利発表(英)21:00
新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → +39.1万件
1月貿易収支(米)22:30
前回 → +0.2%
●3/11(金)
2月失業率(加)21:00
前回 → +0.2%
2月雇用ネット変化(加)21:00
前回 → +0.2%
2月小売売上高 [前月比](米)22:30
前回 → +0.2%
2月小売売上高 [前月比:除自動車](米)22:30
前回 → +0.2%
3月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値(米)23:55
前回 → +0.2%
今週の相場観 (by.植木良太)
■ 月始めのイベント、終わる。
春らしくなってきました。
相場も春らしくなってくれればイイですね。
さて、先週は様々な経済指標等の発表がありました。
米国では、月始めの雇用統計関連の経済指標。
そして欧州やオーストラリア、カナダでは
金利政策発表等です。
まず、米国から見ていきましょう。
〜米国〜
米経済指標は、全体的に良い結果となったものが多かったです。
米経済の回復を強調した上で、ユーロともども、
対円では円安傾向が続きました。(NZは除く)
ただ、USD/JPYは83円付近まで動いたものの、
アフリカ・中東情勢で戻されるといったパターンが続いており、
ユーロに比べるとやや頭が重い展開ではある。
●2/28(月)
2月シカゴ購買部協会景気指数(米)23:45
前回 → 68.8
結果 → 71.2
●3/1(火)
2月ISM製造業景況指数(米)24:00
前回 → 60.8
結果 → 61.4
●3/2(水)
2月ADP全国雇用者数(米)22:15
前回 → +18.7万人(修正 +18.9万人)
結果 → +21.7万人
米ベージュブック(米)28:00
・経済活動は「緩やかに拡大」(12地区)
・小売売上高はほぼ全国的に拡大
・住宅の販売、建設水準は以前低い
・雇用市場は緩やかに拡大
●3/3(木)
新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 39.1万件(修正 38.8万件)
結果 → 36.8万件
2月ISM非製造業景況指数(米)24:00
前回 → 59.4
結果 → 59.7
●3/4(金)
2月失業率(米)22:30
前回 → 9.0%
結果 → 8.9%
2月非農業部門雇用者数(米)22:30
前回 → +3.6万人(修正 +6.3万人)
結果 → +19.2万人
今回、経済指標は良かったものの頭が重い状態が続くのは、
やはりアフリカ・中東情勢がネックだからと言えます。
この状態はしばらく続きそうですね。
〜欧州〜
欧州指標も予想より良い結果が多く、
欧州中銀金融政策発表の動向に全ての注目が集まりました。
先月24日に利上げを匂わす発言があり、確実ではありませんが
利上げの可能性にも触れたことからユーロ買いになり、
113円半ばから114円台になり、翌日には115円台まで円安が進みました。
●3/1(火)
2月消費者物価指数・速報 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → +2.4%
結果 → +2.4%
1月失業率(ユーロ)19:00
前回 → 10.0%
結果 → 9.9%
●3/3(木)
1月小売売上高 [前月比](ユーロ)19:00
前回 → -0.6%
結果 → +0.4%
1月小売売上高 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → -0.9%
結果 → +0.7%
欧州中銀金融政策発表(ユーロ)21:45
前回 → 1.0%
結果 → 1.0%
私としては、利上げは時期尚早と思っておりましたが、
ちょっと踏み込んできましたね。
無理をしてなければ良いのですがね・・・。
「当たった、外れた」が問題ではなく、柔軟に対処してくことが大切です。
ただ、確実ではないので・・・ひと悶着ありそうです。
そこが狙い目ですね。
先週は、ほぼ円安の流れでしたが、
やはりNZは弱い動きとなっております。
今週のRBNZオフィシャル・キャッシュレートでは、
利下げの話も出てきております。
ポジションをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、
リスク管理だけはお忘れなく!
また、BOE政策金利発表も気になるところです。
英国は、利上げに関して一応アクションは見せているものの、
今回のユーロのような強いコメントには至っていません。
さて、どうするのかな?
先週の注目指標(結果)
●2/28(月)
1月貿易収支(NZ)6:45
前回 → -2.50億NZD(修正 -2.64億NZD)
結果 → +0.11億NZD
第4四半期経常収支(加)22:30
前回 → -175億CAD(修正 -170億CAD)
結果 → -110億CAD
12月GDP [前月比](加)22:30
前回 → +0.4%
結果 → +0.5%
第4四半期GDP [前期比年率](加)22:30
前回 → +1.0%(修正 +1.8%)
結果 → +3.3%
2月シカゴ購買部協会景気指数(米)23:45
前回 → 68.8
結果 → 71.2
●3/1(火)
1月小売売上高 [前月比](豪)9:30
前回 → +0.2%
結果 → +0.4%
第4四半期経常収支(豪)9:30
前回 → -78.30億AUD(修正 -64.90億AUD)
結果 → -72.99億AUD
RBAキャッシュターゲット(豪)12:30
前回 → 4.75%
結果 → 4.75%
2月失業率(独)17:55
前回 → 7.4%
結果 → 7.3%
2月失業者数(独)17:55
前回 → -1.3万人(-1.8万人)
結果 → -5.2万人
2月消費者物価指数・速報 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → +2.4%
結果 → +2.4%
1月失業率(ユーロ)19:00
前回 → 10.0%
結果 → 9.9%
加中銀政策金利発表(加)23:00
前回 → 1.0%
結果 → 1.0%
2月ISM製造業景況指数(米)24:00
前回 → 60.8
結果 → 61.4
●3/2(水)
第4四半期GDP [前期比](豪)9:30
前回 → +0.2%(修正 +0.1%)
結果 → +0.7%
第4四半期GDP [前年比](豪)9:30
前回 → +2.7%
結果 → +2.7%
2月ADP全国雇用者数(米)22:15
前回 → +18.7万人(修正 +18.9万人)
結果 → +21.7万人
米ベージュブック(米)28:00
・経済活動は「緩やかに拡大」(12地区)
・小売売上高はほぼ全国的に拡大
・住宅の販売、建設水準は以前低い
・雇用市場は緩やかに拡大
●3/3(木)
1月貿易収支(豪)9:30
前回 → +19.81億AUD(修正 +20.18億AUD)
結果 → +18.75億AUD
1月小売売上高 [前月比](ユーロ)19:00
前回 → -0.6%
結果 → +0.4%
1月小売売上高 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → -0.9%
結果 → +0.7%
欧州中銀金融政策発表(ユーロ)21:45
前回 → 1.0%
結果 → 1.0%
新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 39.1万件(修正 38.8万件)
結果 → 36.8万件
2月ISM非製造業景況指数(米)24:00
前回 → 59.4
結果 → 59.7
●3/4(金)
2月失業率(米)22:30
前回 → 9.0%
結果 → 8.9%
2月非農業部門雇用者数(米)22:30
前回 → +3.6万人(修正 +6.3万人)
結果 → +19.2万人