為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年3月1日火曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント


2011年3月1日(火曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
日本板硝子(5202) コール29回
行使価格    180円
満期日          2011年04月13日
1ワラント当り原資産数  0.2
eワラント販売価格    11.11
実効ギアリング      4.12
前営業日の株価      234円 +7円
前営業日のHV(20日)  33.42
投資スタンス:短期(1週間程度) 

 ドイツ証券では、◆南米ガラス事業やソーラーガラスの利益拡大、◆欧州建築用ガラ
スの改善が想定より早い可能性が高まってきたこと、◆中期的な利益成長ポテンシャル
を考慮すると、現状の株価は割安と判断されること、──などを理由に、投資判断を
「Hold」→「Buy」、目標株価を230円→300円と引き上げた。

 来12.3期の営業利益予想を315億円→340億円(会社予想150億円)、13.3期を480億円
→520億円と増額修正した。13.3期には営業利益が過去最高(08.3期465億円)を更新す
る見通し。

 株価は21日に239円まで買われた後、25日線付近まで調整売りが出たが、28日は続伸
となり5日ぶりに5日移動平均線(228円)を上回った。21日高値を上回れば再度上値追
いとなる可能性が高いと判断。コールで臨みたい。

<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益

02/17 旭硝子<5201>   10.54 11.79 9.60 9.99 -5.2%
コール69回  1148  1154 1095 1102 (買い) -4.0%

02/16 住友金属鉱山<5713> 2.18 2.88 2.18 2.48 +13.7%
コール131回  1513  1593 1513 1544 (買い) +2.0%

02/15 日東電工<6988>   4.97 7.37 4.91 6.45 +29.7%
コール70回  4820  5210 543000 5080 (買い) +5.3%

02/14 国際帝石<7203>   2.81 2.86 1.64 1.82 -35.2%
プット48回  545000 595000 543000 587000 (売り) +7.7%

02/10 トヨタ<7203>    1.84 2.94 1.80 2.84 +54.3%
コール150回  3670  3955  3655 3895 (買い) +6.1%

02/09 KDDI<9433>   4.24 5.63 4.01 5.00 +17.9%
コール109回  514000 53800  510000 526000 (買い) +2.3%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場は買い優勢の展開へ。リビアなどの中東情勢は依然として先行き不透明感が
強いものの、株高によって警戒ムードは後退。朝方から海外勢の主力株買いが予想さ
れ、取引時間中はアジア市場をにらみながら、先物主導の相場展開が想定される。
 押し目で出遅れた投資家の小型株買いなどに加え、主力では自動車を中心に輸出関連
の一角、金融再編期待などを材料に内需主力系が指数を牽引か。また、電気自動車
(EV)やスマートグリッド関連への短期利ざや狙いの買いが期待できそうだ。
 日経平均の予想レンジは10780円−10640円。チャート上では、はらみ足から陽線が続
く格好となったことで、上のマド埋め(10789円)まで戻る可能性が高まったとみられ
る。5日移動平均線(28日、10569円)の下げ止まりも早まる可能性があり、上昇続く25
日移動平均線(28日、10564円)から上方にかい離していく展開が想定される。

 28日のダウ平均は前日比95.89ドル高と続伸。NASDAQは1.22ポイント高、S&P500は
7.34ポイント上昇して取引を終えた。
 著名投資家バフェット氏が先週末に公開した株主への手紙の中で、米経済に前向きな
見方を示したほか、大型買収を検討しているとの認識を示したことを受け、M&Aマネー
の流入が期待された。また、2月のシカゴ購買部協会景気指数の結果も好感され、指数
は一時104.59ドル高まで上昇する場面もあった。
 個別ではUBSが投資判断を引き下げたアマゾンは2.2%安。モルガンスタンレーのアナ
リストが、足元のPC出荷量が軟調との見方を理由に1−3月期業績が予想を下回る可能性
があることを指摘したインテルは1.8%安となった。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べて55円高の10685円、円建ては45円
高の10675円で終えた。

 昨日の東京市場は続伸。東証1部の値上がり銘柄数は1371と全体の81.9%に達し、規
模別株価指数はすべて上昇。アジア株高を背景に主力株に買いが入ったほか、みずほの
グループ再編で金融株が堅調。また、中小型株や低位株などで大幅高する銘柄も散見さ
れた。
 日経平均は売り優勢スタートから前日安値を下回る場面もあったが、終わってみれば
ほぼ高値引けの中陽線を形成。5日、25日移動平均線を上回って取引を終えた。また、
下落基調が続いた200日移動平均線(28日、9831円)が、上昇に転じるタイミングに入
ったこともポジティブな要因だ。
 週足の一目均衡表では今週から基準線の上昇が2週続く見込み。先週いったん下回っ
た転換線を早々に回復する動きになったことで、前週の長い陰線に対してどこまで戻せ
るかが注目されよう。


<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)


【国内】
1月有効求人倍率(8:30/0.58)
家計調査(8:30)
1月失業率(8:30/+4.8%)
1月毎月勤労統計(10:30/前年比)
2月新車販売台数(14:00/前年比)
10年国債入札
セブン&アイHD傘下の金融事業3社が統合し「セブン・フィナンシャルサービス」に名称
変更
《決算発表》
ザッパラス

【海外】
韓国市場休場
米2月ISM製造業景気指数(2日0:00/60.4)
ユーロ圏2月消費者物価(19:00)
豪州準備銀行理事会
カナダ中銀金融政策決定会合
ブラジル中銀金融政策決定会合(〜2日)
《決算発表》
センターポイント・エナジー、オートゾーン

ブログ アーカイブ