為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月28日月曜日

さくら投資顧問 - Weekly相場通信

さくら投資顧問 - Weekly相場通信
  2011.02.28 #86

●相場概況 - 週末終値(前週末比)

 日経平均     10526.76(-316.04)
 NYダウ     12130.45(-260.80)
 米ドル/円    81.67(-1.40)
 ユーロ/円    112.30(-1.52)
 ユーロ/米ドル  1.3747(+0.0047)
 米国債(10年) 3.4143%(-0.1694)
 米国債(30年) 4.4997%(-0.1917)
 WTI原油先物  97.88(+11.68)
 NY金      1409.30(+20.70)



  今週の注目指標

●2/28(月)

1月貿易収支(NZ)6:45
前回 → -2.50億NZD

第4四半期経常収支(加)22:30
前回 → -175億CAD

12月GDP [前月比](加)22:30
前回 → +0.4%

第4四半期GDP [前期比年率](加)22:30
前回 → +1.0%

2月シカゴ購買部協会景気指数(米)23:45
前回 → 68.8


●3/1(火)

1月小売売上高 [前月比](豪)9:30
前回 → +0.2%

第4四半期経常収支(豪)9:30
前回 → -78.30億AUD

RBAキャッシュターゲット(豪)12:30
前回 → 4.75%

2月失業率(独)17:55
前回 → 7.4%

2月失業者数(独)17:55
前回 → -1.3万人

2月消費者物価指数・速報 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → +2.4%

1月失業率(ユーロ)19:00
前回 → 10.0%

加中銀政策金利発表(加)23:00
前回 → 1.0%

2月ISM製造業景況指数(米)24:00
前回 → 60.8


●3/2(水)

第4四半期GDP [前期比](豪)9:30
前回 → +0.2%

第4四半期GDP [前年比](豪)9:30
前回 → +2.7%

2月ADP全国雇用者数(米)22:15
前回 → 18.7万人

米ベージュブック(米)28:00


●3/3(木)

1月貿易収支(豪)9:30
前回 → 19.81億AUD

1月小売売上高 [前月比](ユーロ)19:00
前回 → -0.6%

1月小売売上高 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → -0.9%

欧州中銀金融政策発表(ユーロ)21:45
前回 → 1.0%

新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → +39.1万件

2月ISM非製造業景況指数(米)24:00
前回 → 59.4


●3/4(金)

2月失業率(米)22:30
前回 → 9.0%

2月非農業部門雇用者数(米)22:30
前回 → +3.6万人


  今週の相場観 (by.植木良太)

■ 先週は私がバタバタ(笑)今週は指標でバタバタ(笑)

(会員限定)セミナーが無事終わりました。。
今回は準備に手間がかかった分、良いセミナーとなったと思います。

セミナーも終わってゆっくりしたいところですが、
そんなときに限って、書くことが多い。。。


欧州・英国の利上げ関連で、
ポンド買い、ユーロ買いになったのは先々週。

先週は、BOE議事録による利上げ関連に注目すると同時に、
アフリカ・中東のデモ抗議による、リスク回避の円買いやスイスフラン買い。
NZ地震による、NZドル売り・豪ドル売りといった動きになりました。


BOE議事録は以下のとおり

BOE議事録(英)18:30
・政策金利の据え置きを6対3で決定
(ウィール委員とデール委員が0.25%の利上げ、
センタンス委員が0.50%の利上げを主張)
・資産買い入れプログラムの規模の据え置きを8対1で決定
(ポーゼン委員が500億ポンドの量的緩和拡大を主張)

噂どおり、利上げ主張者が1人増えましたが、
盛り上がりには欠けた状態となっております。

簡単に時系列で見ていきましょう。


●2/10(木)

BOE政策金利発表

「0.50%で据え置き」は予想通り。
資産買い入れプログラムも「現行2000億ポンドを維持」と予想通り。
ただ、英国中銀に対してインフレ圧力が高まっている様子で、
今年中の利上げがある、との憶測でポンド買いになる。
BOEは、特に理由がない場合は会見を開かないので、
内容はBOE議事録待ち。


●2/15(火)

1月消費者物価指数 [前月比](英)18:30
前回 → +1.0%
結果 → +0.1%

1月消費者物価指数 [前年比](英)18:30
前回 → +3.7%
結果 → +4.0%

※ほぼ予想通り

上記の指数発表前に、GBP/JPYは135円台まで円安が進みました。
それまでは、長く133円台で頭を押さえられていた状態でしたが、
利上げに絡んだ思惑や英経済指標、関連コメントを横目に、
ポンド買いが強まった結果です。


●2/16(水)

1月失業保険申請件数(英)18:30
前回 → -0.41万人(修正 -0.34万人)
結果 → +0.24万人

1月失業率(英)18:30
前回 → 4.5%
結果 → 4.5%

※失業率は予想通り、失業保険数は増加

BOE四半期インフレレポート(英)19:30
・2年後のCPIは1.7%前後
・MPCのインフレ、金利見通しは、かなり不透明
・CPIは目標を中期的に下回る可能性が高い(リスクは上向き)
・CPIは2011年半ばまでに4〜5%まで上昇の見通し(その後、低下)
・GDPは今後2年以内に3%前後に上昇する見込み(下振れリスクあり)

「早期利上げ観測の後退」との見方が一部で強く、これによりポンド売り
となり、GBP/JPYは135円半ばから134円半ばまで円高が進む。
その後は、134円半ばから後半で持ち合う。


●2/17(木)

センタンス委員(タカ派)の発言
「利上げ主張とインフレ懸念」

以前からタカ派で、利上げの主張とインフレへの懸念に言及しています。
特に目新しい内容ではありませんが、ここぞ!というタイミングでの
発言ではありました。
(これが、今まで利上げ主張をしていない人であればサプライズでしたが)

これによりポンド買いへ動き、GBP/JPYは134.50円付近から
135円付近まで円安が進みました。
(ただし135円を更新することはなく、134円後半での持ち合い)


●2/18(金)

1月小売売上高指数 [前月比](英)18:30
前回 → -0.3%(修正 -1.0%)
結果 → +5.7%

1月小売売上高指数 [前年比](英)18:30
前回 → +1.0%(修正 +0.3%)
結果 → +1.6%

全体的に、大幅に良い結果となっています。
また噂では、利上げ主張組が増えたとのこと…。
これによりポンド買い、GBP/JPYは135円半ばまで円安が進み、
その後は135円前半での持ち合いとなりました。


●2/23(水)

BOE議事録(英)18:30
・政策金利の据え置きを6対3で決定
(ウィール委員とデール委員が0.25%の利上げ、
センタンス委員が0.50%の利上げを主張)
・資産買い入れプログラムの規模の据え置きを8対1で決定
(ポーゼン委員が500億ポンドの量的緩和拡大を主張)

噂どおり利上げ主張者が1人増えたが、盛り上がりに欠け、
GBP/JPYは133円半ばから134円半ばまで円安になるが、
その後は132円割れとなっている。

リスク回避からの円買いや、
右肩上がり相場(対円)に対する調整などで、
ポンドも一時調整といった感じでしょうか?

英国利上げネタは、少し旬を過ぎましたかね。
もちろん、何かが起こればこのまま下がり続けることもあるでしょうから、
落ち着きどころを探し、エントリーは、
上昇をしっかり確認してからにしましょう。


また、今週は判断材料には困りません。
今週から3月ですから、月始めは"アレ"です。


「米雇用統計」です。
また、それに至るまでの米指標はどれも重要です。

●2/28(月)

2月シカゴ購買部協会景気指数(米)23:45
前回 → 68.8


●3/1(火)

2月ISM製造業景況指数(米)24:00
前回 → 60.8


●3/2(水)

2月ADP全国雇用者数(米)22:15
前回 → 18.7万人

米ベージュブック(米)28:00


●3/3(木)

新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → +39.1万件

2月ISM非製造業景況指数(米)24:00
前回 → 59.4


●3/4(金)

2月失業率(米)22:30
前回 → 9.0%

2月非農業部門雇用者数(米)22:30
前回 → +3.6万人


景気指数やISM製造業景況指数、ADP全国雇用者数
ベージュブック、ISM非製造業景況指数、
そして雇用統計。

すべて重要です。
そして、アフリカや中東のデモによる動きも関わってきます。


また、欧州関連もことを欠きません。
特に私は、時期尚早とは思っておりますが、
「利上げ主張」の動きがあることは無視できません。
現に、先週の24日(木)はユーロ圏利上げ観測が強まって、
ユーロ買いに動きました。

思惑で相場は動きます。

●3/1(火)

2月失業率(独)17:55
前回 → 7.4%

2月失業者数(独)17:55
前回 → -1.3万人

2月消費者物価指数・速報 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → +2.4%

1月失業率(ユーロ)19:00
前回 → 10.0%


●3/3(木)

1月小売売上高 [前月比](ユーロ)19:00
前回 → -0.6%

1月小売売上高 [前年比](ユーロ)19:00
前回 → -0.9%

欧州中銀金融政策発表(ユーロ)21:45
前回 → 1.0%


失業率や小売売上高など、利上げに影響するものが多いです。
それに、欧州中銀金融政策発表もあります。
(金利は今回も据え置きでしょうが・・・)


ついでに、このNZ地震の最中にオセアニア関連も多いです。
特にNZは貿易収支発表で悪い結果となれば、
現在の混乱をさらに大きくしそうですね。

●2/28(月)

1月貿易収支(NZ)6:45
前回 → -2.50億NZD


●3/1(火)

1月小売売上高 [前月比](豪)9:30
前回 → +0.2%

第4四半期経常収支(豪)9:30
前回 → -78.30億AUD

RBAキャッシュターゲット(豪)12:30
前回 → 4.75%


●3/2(水)

第4四半期GDP [前期比](豪)9:30
前回 → +0.2%

第4四半期GDP [前年比](豪)9:30
前回 → +2.7%


●3/3(木)

1月貿易収支(豪)9:30
前回 → 19.81億AUD


カナダ指標もあります。

・12月GDP [前月比]
・第4四半期GDP [前期比年率]
・加中銀政策金利発表

金利性政策もありますし、米国の連動もありそうですし、
また資源国通貨ということもあり、
これまた一筋縄ではいきそうもありません。


  先週の注目指標(結果)

●2/21(月)

休場(米国)

2月IFO景況指数(独)18:00
前回 → 110.3
結果 → 111.2


●2/22(火)

12月小売売上高 [前月比](加)22:30
前回 → +1.3%(修正 +1.5%)
結果 → -0.2%

12月S&P/ケース・シラー住宅価格指数 [前年比](米)23:00
前回 → -1.59%(修正 -1.62%)
結果 → -2.38%

2月消費者信頼感指数(米)24:00
前回 → 60.6(修正 64.8)
結果 → 70.4

2月リッチモンド連銀製造業指数(米)24:00
前回 → 18
結果 → 25


●2/23(水)

BOE議事録(英)18:30
・政策金利の据え置きを6対3で決定
(ウィール委員とデール委員が0.25%の利上げ、
センタンス委員が0.50%の利上げを主張)
・資産買い入れプログラムの規模の据え置きを8対1で決定
(ポーゼン委員が500億ポンドの量的緩和拡大を主張)

1月中古住宅販売件数(米)24:00
前回 → 528万件
結果 → 536万件

1月中古住宅販売件数 [前月比](米)24:00
前回 → +12.3%
結果 → +2.7%


●2/24(木)

1月耐久財受注 [前月比](米)22:30
前回 → -2.5%(修正 -0.4%)
結果 → +2.7%

1月耐久財受注 [前月比:除輸送用機器](米)22:30
前回 → +0.5%(修正 +3.0%)
結果 → -3.6%

新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 41.0万件(修正 41.3万件)
結果 → 39.1万件

1月新築住宅販売件数(米)24:00
前回 → 32.9万件(修正 32.5万件)
結果 → 28.4万件

1月新築住宅販売件数 [前月比](米)24:00
前回 → +17.5%(修正 +15.7%)
結果 → -12.6%


●2/25(金)

第4四半期GDP・速報値 [前期比](英)18:30
前回 → -0.5%
結果 → -0.6%

第4四半期GDP・速報値 [前年比](英)18:30
前回 → +1.7%
結果 → +1.5%

2月消費者物価指数・速報 [前月比](独)
前回 → -0.4%
結果 → +0.5%

2月消費者物価指数・速報 [前年比](独)
前回 → +2.0%
結果 → +2.0%

ブログ アーカイブ