為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月3日木曜日

【生活マネー ミニ講座No.1738】家計マネジメントのススメ!!(4)

生活マネー ミニ講座:No.1,738(2011.2.3)

 ◆家計マネジメントのススメ!!(4)


 家計マネジメント・ラボ ファイナンシャルプランナー(CFP)の中村宏です。

 家計マネジメントを行う大まかなステップの続きですが、ここで少し話題
を変えたいと思います。


 家計を運営するのは、ひとりではありません。

 家族の協力が欠かせません。特に夫婦の間の協力関係は不可欠です。

 しかし、よくある話として「夫は家計についてはまったく無関心で・・・」。
あるいは、こんな話も聞きます。「妻は家計の管理がからっきしできないんで
すよ」。

 つまり、生活のある部分において、夫婦間の信頼関係が失われているんです
ね。

「だからダメ」なのではありません。

「だから必要」なのです。

 これを、信頼関係を再生させるキッカケにすればいい。

 家計の現状を見つめて、このままいけば将来どうなるか?を夫婦で共有す
ることは、信頼関係と協力関係を取り戻すとっておきのチャンスです。

 2人で未来の同じ方向を見ていた結婚当初に戻れるかも・・・・。

 まあ、それはともかく、まずは、関心のない配偶者に、「気づき」を与え
ることです。


 さて、ステップの続き・・・。

【3】シミュレーションを評価する。

 最終的な目的は、現在の生活にも満足し、なおかつ、夫婦そろって一生涯、
お金に困らない暮らしをすることです。

 将来の希望がすべてかない、シミュレーション上に何の問題がない場合は、
とてもラッキーですね。恵まれた収入や財産があるのでしょう。
 あるいは、欲のない希望ばかりなのかもしれません。

 しかし、一生涯のシミュレーションの中で、貯蓄残高が1年でもマイナス
になったら、アウトです。

 この時点でゲーム終了。生活が破たんします。

 たとえ、貯蓄残高がマイナスにならなくても、年間の収支が立て続けに赤
字になる場合、たいていの方は、生活に不安を覚えます。
 老後になってびくびくしながら生活するのは、希望の暮らしではないはず
です。

 では、何が問題なのか?
 何が原因で、家計が破たんしたり、不安な生活を送らざるを得なくなるの
か?

 このプロセスが、シミュレーションの評価・分析です。

 実にさまざまな観点で、問題や課題が出てくるはずです。

・生活費が高い
・家賃、保険料、ローン返済などの固定費の比率が高い
・子どもの教育方針の見直しの必要性
・妻が仕事で収入を得る必要性
・夫が定年後にも収入を得る必要性
 など

 ここでは、考えられる問題や課題を、好き嫌いは別としてすべて洗い出す
ことが肝要です。

(続く)

ブログ アーカイブ