為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年11月30日火曜日

【生活マネー ミニ講座No.1702】物価。下がりっぱなし。

★■****************************************************************


 生活マネー ミニ講座:No.1,702(2010.11.30)
                        読者数6,900名突破!
                       「まぐまぐ」殿堂入り!

     .。oO○いま今も満足、将来も安心!○Oo。.
         あなたのお金の心配を解消します!  
   FPオフィス Work works. : http://www.e-workworks.com/

****************************************************************■★

====================================================================

 ◆物価。下がりっぱなし。

====================================================================

 FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の
中村宏です。

 物価が下がり続けているということは、給与や年金がその分だけ下がって
も不思議ではないということ。

 このような状況のもとでは、銀行の預金金利がマイナスになってもおかし
くありませんが、そうすると、銀行にお金を預けることで財産が減ってしま
って、誰も預金をする人がいなくなってしまいます。
 銀行はお金を集めることができなくなり、「お金を貸す」という本来の仕
事ができなくなります。だから、金利がマイナスになることはありません。

 預金金利がマイナスにならなければ、お金が増えなくても、物価が下がっ
ているおけげで私たちはトクをしていることになります。お金の購買力がア
ップするからです。

 さて、総務省が先週金曜日に公表した10月の全国消費者物価指数によると、
物価は、前年同月比が20ヶ月連続で下がっています。

 いくつか種類がある物価指数のなかでもよく用いられるのが、天候などで
価格のアップダウンが激しい「生鮮食品」を除いた指数。

 ちなみに、10月の指数は、昨年10月と比較し、0.6%のマイナスです。

 この1年は、どの月も、1年前と比較して、0.6%〜2.2%の範囲でマイナ
スになっています。

 何がマイナスの影響を与えたかを見てみると、次のようなことがわかりま
す。

 まずは「教育費」。

 思い当たることはありませんか?

 そうです。「高校授業料の実質無償化」です。

 公立高校授業料は、前年比▲98.5%、私立高校授業料は▲25.1%。

 このことなどにより、全体の教育費の中で、授業料等は▲17.4%となって
います。

 次いで、「家具・家事用品費」。
 家庭用耐久財が▲9.9%。具体的には、エアコンなどの下落が影響してい
るようです。

 そして、「住居」。家賃が▲0.4%。


 いっぽう、わずかながら、物価指数を上昇させているものもあるようです。

 たばこ(10月から値上がりしましたね)、電気代などです。


 公的年金の支給額は、1月〜12月の1年間の物価指数(生鮮食品含めた総
合)の動向の影響を受けます。

 どうやら来年春からの年金支給額は、国民年金も厚生年金も、この調子で
はやや下がりそう。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
FP中村のお金に対する新しい考え方を提案する本。
「自分のお金の育て方」祥伝社 ¥1,470

ブログ アーカイブ