為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月15日火曜日

【生活マネー ミニ講座No.1745】見通しをつける!

生活マネー ミニ講座:No.1,745(2011.2.15)
 
 ◆見通しをつける!


 家計マネジメント・ラボ ファイナンシャルプランナー(CFP)の中村宏です。

 ここ3週間ほど、「twitter」と「facebook」に取り組んでいます。

「取り組む」という言葉が、もう、ダメなのかもしれませんね。
 重い腰を上げて、昨今の流行に無理してついていこうとしている姿勢をイ
メージさせます。

 でも、しかたがない。本当にそうなのだから・・・・。

「ツイート」するときは、どうも構えてしまってつぶやきがぎごちないし、
facebookは、むやみに友だち申請するのは、ルール違反だというし・・・・。

 遊びも仕事も、何事もそうですが、楽しくなるには、楽しめない期間を克
服する辛抱が必要です。

「この先の広がりを求めて」、いま、「取り組んで」いるのです。

 両方とも、実名、写真入りにしていますから、見かけたら、一声かけてく
ださいね。


「希望とは、努力が報われると思う時に生じる、絶望とは努力しても同じだ
と思う時に生じる」・・・社会心理学者、ランドルフ・ネッセの言葉です。

・・・「思う」という言葉がポイントでしょう。

 努力が実際に報わたかどうかが「希望」と「絶望」を分けるのではなく、
将来に向けて「そう思えるか」と「そう思えない」が、「希望」と「絶望」
を分けるのです。

 家族社会学者の山口昌弘氏は、
「多くの人が希望を持って生活するためには、
(1)努力すれば、いつかは人並みの生活を送ることができるという見通し
(2)努力すれば、そこそこの生活水準が維持できるという見通し
(3)努力して子どもを育てれば、子どもが希望の持てる生活を送れるとい
う見通し
 をつける必要がある」と語ります。

 よく「見通しが立たない」という言葉を耳をにしますが、実際は「見通し
を立てようとしていない」場合が多いようです。

 自分の足元を直視し、現状を正確に把握するだけで、「見通しがつく」こ
ともよくあります。

 まずは、現状を正しく理解しようとすることを、おススメします。

ブログ アーカイブ