為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年2月22日火曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント


2011年2月22日(火曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
日本電気硝子(5214) コール9回
行使価格    1400円
満期日          2011年05月11日
1ワラント当り原資産数  0.05
eワラント販売価格    5.27
実効ギアリング      13.57
前営業日の株価      1368円 +41円
前営業日のHV(20日)  22.06
投資スタンス:短期(1週間程度) 

 
クレディ・スイスでは、同社は米コーニングや旭硝子に次いでタブレットPCなど向け
のカバーガラス量産が近いことから、株価の出遅れが修正されると予想。投資判断
「OUTPERFORM」を再強調し、目標株価を1360円→1800円と引き上げた。

 米コーニングの予想によると、2014年までにスマートフォン向けカバーガラス市場が
38%増、タブレットPC向け市場が73%増の年率換算成長率が見込めるという。CSで
は、同社はカバーガラス開発がほぼ終了し、量産間近の状況と指摘。量産が開始になれ
ば新たな成長ドライバーとしてバリュエーション上昇に寄与するという見方を示した。
このほか、液晶ガラス基板価格の下げ方が11年1−3月期から小幅になってきていること
を考慮。値下げペースの前提を見直し、来12.3期の業績予想を引き上げた。

 株価は節目の1400円や昨年4月30日につけた高値(1449円)を目指す動きをみせなが
らも、PERは10倍以下とバリュエーション面で割安感がある。出遅れ感と株価上昇モメ
ンタムを勘案すると今後も強含みで推移する可能性が高いとと判断。コールで臨みたい。

<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益

02/09 KDDI<9433>   4.24 5.63 4.01 5.00 +17.9%
コール109回  514000 53800  510000 526000 (買い) +2.3%

02/08 川崎汽船<9107>   3.50 4.75 2.79 4.50 +28.5%
コール62回  356  375   346 370 (買い) +3.9%

02/07 日東電工<6988>   4.28 5.20 3.90 5.13 +19.8%
コール70回  4660  4830  4600 4820 (買い) +3.4%

02/04 エルピーダ<6665>  1.81 1.97 1.07 1.11 -38.6%
コール71回  1297  1308  1231 1242 (買い) -4.2%

02/03 東芝<6502>     4.75 5.58 4.65 4.66 -1.8%
コール120回  512  526  511 513 (買い) +0.1%

02/02 国際帝石<1605>   3.94 4.64 3.65 3.82 -3.0%
コール68回  543000 557000 537000 548000 (買い) +0.9%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場は地政学リスクの高まりを受けて利益確定売りが先行しそうだ。NY株式市場
はプレジデントデーのため休場であったが、短縮取引のCME225先物は10750円前後の動
き。また、欧州株式市場の下落に加え、今晩の米株市場の動向を警戒して米グローベッ
クスでは米株先物が下げており、警戒ムード一色のスタートが予想される。
 一方、昨日はマザーズ市場が昨年4月末につけた高値を更新。新興市場の出遅れ物色
や押し目を買う流れは続きそうだが、主力株全般に下押す展開が想定される。
 日経平均の予想レンジは10780円−10710円。一目均衡表の転換線10730円処を意識し
た展開か。週足では、昨年秋口の安値から上げ26週目前後であることや、月足均衡表で
は月末終値ベースで遅行線が当時の転換線(10798円)下まで押し戻されるケースなど
を想定しておきたい。

 21日の東京市場は小幅続伸。東証1部の騰落状況は上昇768、下落734とほぼ同数で、
規模別株価指数はすべて上昇。ゴールドマンの格上げを受けたタイヤ株や、みずほ証券
が目標株価を引き上げたソフトバンクが大幅高となり相場をけん引。マザーズ指数は昨
年来高値を更新した。
 日経平均は6日続伸。5日移動平均線(21日、10818円)処を意識して下げ渋る展開と
なり、終値ベースでは連日の高値更新となった。
 上値メドは、1月13日高値〜1月31日安値までの下落幅の2倍返しの上げの10941円や、
2009年11月安値〜昨年4月高値までの上昇幅と同値幅を、昨年8月安値から上昇させた
11081円などがある。下値メドは10620円や基準線10537円、200日移動平均線9838円処。
 変化日の候補は2月24日、3月10、11日などがある。


<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)


【国内】
20年国債入札
《株主総会》
サーラ、アスカ、毎コムネット、キユソー流通

【海外】
米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数(23:00)
米2月消費者信頼感指数(23日0:00/62)
米2月リッチモンド連銀製造業指数(23日0:00)
南ア10-12月期GDP(18:30)
北米1月半導体製造装置BBレシオ(23日8:00)
米2年国債入札
WTO一般理事会(〜23日)
SNEC第5回国際太陽エネルギー産業および太陽光発電展覧会(上海〜24日)
《決算発表》
ホーメル・フーズ、アメレン、ホーム・デポ、ウォルマート・ストアーズ、ヒューレッ
ト・パッカード、メーシーズ

ブログ アーカイブ