為替ニュース

直近の決算発表予定

2011年1月12日水曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント



2011年1月12日(水曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
新日鉄(5401)      コール114回
行使価格    350円
満期日          2011年03月09日
1ワラント当り原資産数  0.2
eワラント販売価格    1.21
実効ギアリング      12.05
前営業日の株価      303円 +11円
前営業日のHV(20日)  22.15
投資スタンス:短期(1週間程度) 

 クレディ・スイスでは、鉄鋼セクターの投資評価を「Marketweight」→「OVERWEIGHT」
と引き上げた。引き上げ要因は、在庫循環の底打ち確認と中国鉄鋼業PMI(購買担当者指
数)の改善。

 株価に影響が大きいのは鋼材市況やスプレッド(製品価格と原料価格の差)よりも在
庫の循環という数量面だと指摘。在庫が10年11月に4カ月ぶりに前月比減少に転じたこ
とや、12月以降に自動車生産などの需要回復局面となることから、在庫循環が10月で底
打ちした可能性が高いと判断した。12月の中国鉄鋼PMIが前月比5.2ポイント改善の55.4
となったことも株価の支援材料になるとみている。

 なお、セクター判断の引き上げと同時に個別の投資判断にも言及しており、同社に関
しては投資判断を「ニュートラル」→「アウトパフォーム」に、目標株価を260→350円
に引き上げた。

 昨年12月15日につけた308円から調整が続いていたが、11日はレーティング引き上げを
手掛かりに大幅高。終値ベースでは12月17日以来となる300円回復となった。心理的な節
目を大陽線で回復したことで、一気に12月高値更新をうかがう状況が形成されたと判断。
コールで臨みたい。


<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益


12/29 みずほFG<8411>  3.17 3.35 2.69 3.30 +4.1%
コール255回  156 159 153 159 (買い) +1.8%

12/28 エルピーダ<6665>  2.05 3.06 1.83 3.06 +49.2%
コール70回  957 1033 940 1029 (買い) +7.5%

12/27 三井不動産<8801>  2.66 2.88 2.52 2.81 +5.6%
コール43回  1621 1652 1613 1645 (買い) +1.4%

12/24 住友金属鉱山<5713> 2.59 2.78 2.32 2.45 -5.4%
コール128回 1416 1444 1404 1419 (買い) +0.2%

12/22 JT<2914>    4.44 4.85 3.95 4.10 -7.6%
コール73回 306500 310500 299000 302000(買い) -1.4%

12/21 ホンダ<7267> 3.90 4.15 3.42 3.44 -11.7%
コール117回 3285 3305 3260 3260 (買い) -0.7%

12/20 みずほFG<8411> 3.01 3.08 2.55 2.84 -5.6%
コール255回 153  155  149  153  (買い) +0%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場は堅調な展開が予想される。市場全体が底堅い動きのなかで原油価格を中心
とした商品市況の上昇。国内マクロ指標への改善期待なども相場の下支え要因に。資源
関連や低位の材料株に物色の矛先が向かう相場展開へ。また金融株への買い戻しや、電
子部品関連中心に好業績期待銘柄を物色する流れが強まりそうだ。
 欧州ソブリンリスクの高まりによるユーロ安、中国を中心とした新興国の金融引き締
めなど懸念材料はあるが、悪材料を徐々に織り込んでいくムードか。
 むしろ、ドル円相場は83円台前半でのもみ合いからドルの先高期待は依然強く、国内
企業決算を迎えようとするなかでは追い風になってくる可能性はあろう。

 きょうは後場に12月景気ウォッチャー調査が発表される。11月実績は現状判断指数が
4カ月ぶりに改善したが、家電エコポイント半減前にしたテレビなどの駆け込み需要の
影響が大きかっただけに、2カ月連続で改善となればポジティブに評価されそう。今晩
発表の米地区連銀経済報告の内容などにも注目したい。
 日経平均の予想レンジは10750円−10550円。東証一部の騰落レシオ152%(25日)な
どからは過熱感みられるが、一目均衡表の基準線上昇(10234円→10322円)で一段高の
示現なるかが注目だ。

 11日のNY株式市場でダウ平均は前日比34.43ドル高。NASDAQは前日比9.03ポイント
高、S&P500も4.73ポイント上昇して取引を終えた。ポルトガルの首相が外部へ支援を求
めないと発言したことを受けて、欧州諸国に対する財政問題への懸念がやや後退。アラ
スカのパイプライン閉鎖問題での供給ひっ迫懸念を受けて原油価格が上昇。エネルギー
セクターが相場をけん引した。個別では9−11月期決算を発表したレナーは7.1%高。ま
た、前日決算発表したアルコアは1%安となった。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べて75円高の10585円、円建ては45円
高の10555円となった。

 昨日の日経平均は終値ベースで10500円の大台をキープ。先週末のザラ高値(10550
円)は更新できず高値・安値ともに前日から切り上げとはならなかったが、下にマドを
開けた状態を維持し高値圏で底堅い推移が続いた。
短期的な上値メドは10558円や10765円。また、2009年11月27日安値〜昨年4月5日高値ま
での上昇幅を、8月31日安値からの上昇とした11081円などが見込まれる。


<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)


【国内】
11月経済収支(8:50)
11月景気動向指数(14:00)
12月工作機械受注(15:00)
《決算発表》
ローソン、ABCマート、USEN、サイゼリヤ、ガリバー、ポプラ、スギHD、三光
合成、レーサム、タクトホーム、東宝、歌舞伎座
【海外】
米11月卸在庫(12日0:00/0.9%)
米ABC消費者信頼感指数(12日:7:00)
《決算発表》
レナー、スーパーバリュー

ブログ アーカイブ