為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年12月13日月曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2010年12月13日(月曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
三菱商事(8058)  コール90回
行使価格    2200円
満期日          2011年03月09日
1ワラント当り原資産数  0.02
eワラント販売価格    3.20
実効ギアリング      7.25
前営業日の株価      2162円 -16円
前営業日のHV(20日)  14.17
投資スタンス:短期(1週間程度) 

 同社が10月末に発表した9月中間決算は、純利益が前年同期比95%増の2677億円
で着地。上期としては、過去2番目の高水準となった。原料炭や銅など資源価格が
上昇した恩恵を受けたほか、資源以外の分野も堅調。通期予想は従来予想の3700
億円→4000億円に引き上げたが、依然として保守的。2008年度に記録した最高益
(4628億円)の更新も視野に入ろう。配当は既に過去最高に並ぶ56円としているが、
業績好調により会社側が更なる増配も意識しているとみられる。

 商品市況高を背景に資源関連株は堅調だが、相対的に出遅れ感がある。住友商事
が連日で年初来高値圏を更新するなど高値圏にある大手商社があるなかで、同社株は
年初につけた高値から15%低い水準にあり、注目したい。


<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
12/02 SUMCO<3436> 3.91 6.80 3.44 6.60 +68.8%
プット53回 1332 1385 1098 1103 (売り) +17.2%

12/01 新日鉄<5401> 2.35 2.52 1.74 1.80 -23.4%
プット103回 280 289 276 288 (売り) -2.9%

12/01 新日鉄<5401> 2.35 2.52 1.74 1.80 -23.4%
プット103回 280 289 276 288 (売り) -2.9%

11/30 丸紅<9831> 2.39 3.34 2.01 3.05 +27.6%
コール33回 550 578 538 573 (買い) +4.2%

11/29 ヤマダ電機<9831> 3.01 3.19 2.32 2.56 -15.0%
プット17回 5350 5620 5280 5480 (売り) -2.4%

11/26 商船三井<9104> 3.52 4.27 3.44 3.96 +12.5%
コール41回 570 594 568 587 (買い) +3.0%

11/25 ツガミ<6101> 6.38 8.45 5.71 8.39   +31.5%
コール1回    555   582   546   582 (買い) +4.8%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>


 東京市場は方向感に乏しい展開か。中国の金融引き締めが準備預金率の引き上げにと
どまったことで、利上げに対する警戒ムードは続こう。中国株への警戒ムードは強くな
り、朝方から手控え感の強い相場展開が予想される。
 物色の流れは先駆した外需関連が高値警戒で見送られる一方、金融株に買いが続く構
図か。相対的な出遅れ感に加え、長期金利の上昇、米金融株の堅調などが背景となる。

 日経平均の予想レンジは10250円−10150円。現在、5日移動平均線(10207円)や転換
線(10146円)を上回っている。転換線は順調にいけば、14日には最低10234円まで上昇
する見込み。その流れについていけるかが週前半の焦点である。
 一方、ローソク足では陰線つつみ足(抱き線)を形成したことや、東証一部の騰落レ
シオ(10日現在、151%)の過熱感などを考慮すると、きょうの動き次第では目先買い
一服感が強まる公算大。陰線が続くケースや、陽線でも大陰線に大きく入りこめないケ
ースなどはアヤ戻りとなる可能性が高く、目先高値を付けた可能性が高まる。

 今週は15日に大型上場となる大塚HDの動向や同日発表の12月日銀短観が注目か。日銀
短観では大企業・製造業の業況判断DIは7期ぶりの悪化になる公算が大きい。エコカー
補助金の打ち切りなど政策効果のはく落に加え、円高警戒感などから慎重な見通しを示
すとみられる。米国では重要指標の発表が相次ぎ、クリスマス商戦を含む小売売上高な
どへの関心が高まりそう。

 国内の経済指標は11月首都圏・近畿圏マンション販売(14日)、12月調査の日銀短
観、第三次産業活動指数(15日)、11月日本製半導体製造装置BBレシオ(17日) など
が予定されている。米国では米FOMC、11月小売売上高、10月企業在庫、ABC消費者信頼
感指数(14日)、、MBA住宅ローン申請指数、11月消費者物価指数、12月NY連銀製造業
景気指数、11月鉱工業生産(15日)、11月住宅着工件数、米新規失業保険申請件数、12
月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、北米11月半導体製造装置BBレシオ(16
日) 、11月景気先行指数(17日) などがある。

 10日のダウ平均は前日比40.26ドル高と反発。NASDAQは20.87ポイント高、S&P500は
7.40ポイント上昇して取引を終えた。
 10月貿易収支で赤字幅が縮小したほか、GSが「2011年のターンアラウンド・ストーリ
ー」と称しP&Gの投資判断を引き上げたことなどが好感された。予想より強い12月ミシ
ガン大信頼感指数の結果を受けて下げる場面もあったが、GEが四半期配当を引き上げた
ことを受け、資本財セクターを中心に買いが広がった。
 ドル建てCME225先物は先週末の大証日中終値と比べ45円高の10255円、円建ては10円
安の10200円となった。

<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)

--------------------------------------------------------------------------

13(月)
【国内】
11月発受電電力量
会社四季報(2011年1集・新春号)発売
《決算発表》
ファーマフーズ、ナイガイ、京王ズ、ウイルコ、正栄食品、泉州電業

【海外】
中国11月消費者物価(11:00)
中国11月小売売上高(11:00)
中国11月鉱工業生産(11:00)
OECD10月景気先行指数(20:00)

ブログ アーカイブ