さくら投資顧問 - Weekly相場通信
2010.11.22 #72
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
●相場概況 - 週末終値(前週末比)
日経平均 10022.39(+297.58)
NYダウ 11203.55(+10.97)
米ドル/円 83.44(+0.92)
ユーロ/円 114.15(+1.18)
ユーロ/米ドル 1.3680(-0.0011)
米国債(10年) 2.8787%(+0.0934)
米国債(30年) 4.2462%(-0.0382)
WTI原油先物 81.51(-3.37)
NY金 1352.30(-13.20)
◆──────────────────────────────────
先週の注目指標(結果)
──────────────────────────────────◆
●11/15(月)
9月小売売上高指数 [前月比](NZ)6:45
前回 → ±0.0%
結果 → +1.6%
9月貿易収支(ユーロ)19:00
前回 → -43億EUR(修正 -50億EUR)
結果 → +29億EUR
10月小売売上高 [前月比](米)22:30
前回 → +0.6%
結果 → +1.2%
10月小売売上高 [前月比:除自動車](米)22:30
前回 → +0.4%
結果 → +0.4%
11月ニューヨーク連銀製造業景気指数(米)22:30
前回 → 15.73
結果 → -11.14
●11/16(火)
RBA議事録(豪)9:30
・失業率が示唆するほど労働市場はひっ迫していない
・中期的に見れば、インフレ率は徐々に上昇する見込み
・景気拡大やインフレ見通しを考慮すれば小幅な引き締めが賢明
10月消費者物価指数 [前月比](英)18:30
前回 → ±0.0%
結果 → +0.3%
10月消費者物価指数 [前年比](英)18:30
前回 → +3.1%
結果 → +3.2%
11月ZEW景況感調査(独)19:00
前回 → -7.2
結果 → 1.8
10月生産者物価指数 [前月比](米)22:30
前回 → +0.4%
結果 → +0.4%
10月生産者物価指数 [コア:前月比](米)22:30
前回 → +0.1%
結果 → -0.6%
10月生産者物価指数 [前年比](米)22:30
前回 → +4.0%
結果 → +4.3%
10月生産者物価指数 [コア:前年比](米)22:30
前回 → +1.6%
結果 → +1.5%
9月対米証券投資 [ネット長期フロー](米)23:00
前回 → +1287億USD
結果 → +810億USD
9月対米証券投資 [ネットフロー合計](米)23:00
前回 → +389億USD
結果 → +817億USD
10月鉱工業生産 [前月比](米)23:15
前回 → -0.2%
結果 → ±0.0%
●11/17(水)
BOE議事録(英)18:30
・政策金利の据え置きを1対7対1で決定
・資産買い入れ枠据え置きを8対1で決定
10月失業率(英)18:30
前回 → 4.5%
結果 → 4.5%
10月失業保険申請件数(英)18:30
前回 → +0.53万件(修正 +0.13万件)
結果 → -0.37万件
10月消費者物価指数 [前月比](米)22:30
前回 → +0.1%
結果 → +0.2%
10月消費者物価指数 [コア:前月比](米)22:30
前回 → ±0.0%
結果 → ±0.0%
10月消費者物価指数 [前年比](米)22:30
前回 → +1.1%
結果 → +1.2%
10月消費者物価指数 [コア:前年比](米)22:30
前回 → +0.8%
結果 → +0.6%
10月住宅着工件数(米)22:30
前回 → 61.0万件(修正 58.8万件)
結果 → 51.9万件
●11/18(木)
10月小売売上高指数 [前月比](英)18:30
前回 → ±0.0%(修正 -0.3%)
結果 → +0.3%
10月小売売上高指数 [前年比](英)18:30
前回 → +1.8%(修正 +1.3%)
結果 → +1.2%
新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 43.5万件(修正 43.7万件)
結果 → 43.9万件
10月景気先行指数 [前月比](加)22:30
前回 → -0.1%(修正 -0.2%)
結果 → +0.2%
9月卸売売上高 [前月比](加)22:30
前回 → +1.2%(修正 +1.3%)
結果 → +0.4%
11月フィラデルフィア連銀景況指数(米)24:00
前回 → 1.0
結果 → 22.5
10月景気先行指数 [前月比](米)24:00
前回 → +0.3%(修正 +0.5%)
結果 → +0.5%
SARB政策金利発表(南ア)
前回 → 6.00%に利下げ(-0.50%)
結果 → 5.50%に利下げ(-0.50%)
●11/19(金)
10月生産者物価指数 [前年比](独)16:00
前回 → +3.9%
結果 → +4.3%
◆──────────────────────────────────
今週の注目指標
──────────────────────────────────◆
●11/23(火)
休場(東京)
10月消費者物価指数 [前月比](加)21:00
前回 → +0.2%
結果 →
10月消費者物価指数 [前年比](加)21:00
前回 → +1.9%
結果 →
9月小売売上高 [前月比](加)22:30
前回 → +0.5%
結果 →
10月中古住宅販売件数(米)24:00
前回 → 453万件
結果 →
10月中古住宅販売件数 [前月比](米)24:00
前回 → +10.0%
結果 →
11月リッチモンド連銀製造業指数(米)24:00
前回 → 5
結果 →
FOMC議事録(米)28:00
●11/24(水)
11月IFO景況指数(独)18:00
前回 → 4.5%
結果 →
10月耐久財受注 [前月比](米)22:30
前回 → +3.3%
結果 →
10月耐久財受注 [前月比:除輸送用機器](米)22:30
前回 → -0.8%
結果 →
新規失業保険申請件数(米)22:30
前回 → 43.9万件
結果 →
10月新築住宅販売件数(米)24:00
前回 → 30.7万件
結果 →
●11/25(木)
休場(米国)
●11/26(金)
11月消費者物価指数・速報値 [前月比](独)
前回 → +3.9%
結果 →
11月消費者物価指数・速報値 [前年比](独)
前回 → +3.9%
結果 →
◆──────────────────────────────────
今週の相場観 (by.植木良太)
──────────────────────────────────◆
■ 円安の要因は?
USD/JPYは83円台を堅調に推移しておりますが、
しかしながら、84円にはやや届かない。。
最近は、ユーロに対してまたまた問題が出てきましたが、
ドル安への懸念は、完全に払拭されたとは思えません。
現在、ドル買いとなっている大きな部分は、
米国債の利回り上昇です。
米国債とドルの関係が微妙にわかっていない
方のために、整理しておきます。
・米国債買い → 利回り下落 → ドル売り
・米国債売り → 利回り上昇 → ドル買い
つまり、現在は米国債利回りが上昇して「ドル買い」となっております。
ただ、その前に米追加金融緩和を想定した上での
米国債買い → 利回り下落 → ドル売り
があったので、現在はその巻き戻しということです。
11月(今月)の円安までのプロセスについて、
以前、触れたことがあります。
ちょっと振り返ってみましょう。
−−−以下、抜粋−−−−−−−−−−−−−−−−−
2日 → 中間選挙投開票
3日 → FOMC政策金利発表
5日 → 米雇用統計
●2日 中間選挙投開票
中間選挙は、下院にて共和党が過半数を獲得。
上院では、民主党が辛うじて過半数を確保したので、
ねじれの状態となりました。
民主党は歴史的惨敗ですが、これは予想通りの結果で、
市場も既に織り込み済み的な部分も多く、メインは、FOMC待ち。
●3日 FOMC政策金利発表
内容は以下のとおり。
・2011年半ばまでに米国債6000億ドルを新たに買い入れることを決定
・事実上のゼロ金利政策の長期継続を再確認
米追加金融緩和の位置づけは確認されたものの、
内容としては、それほど大規模なものではなかった感じです。
結局、またまた80円後半までの円高となっております。
●5日 米雇用統計
10月失業率(米)21:30
前回 → 9.6%
結果 → 9.6%
10月非農業部門雇用者数(米)21:30
前回 → -9.5万人(修正 -4.1万人)
結果 → +15.1万人
失業率は前回と変わらず、予想通り。
非農業部門雇用者数は大幅に改善されました。
そのためドル買いへ、クロス円も円安傾向が目立ちます。
−−−−−−−−−−−−−−−−引用ここまで−−−
特に大きなポイントは、
●3日 FOMC政策金利発表(米国債買いから売りへの要因)
●5日 米雇用統計(大幅な改善によるドル買い)
になります。
また、通貨安競争を巡り、G20やAPECなどの
政治的背景も若干は関係していると思います。
今週の指標は、FOMC議事録がほとんど全てだと思います。
前述でも触れましたが、FOMC政策金利発表(3日)の内容を
確認する上で重要なポイントと言えそうです。
あとは、木曜日はサンクスギビングデーで、
米国市場は休みです。
ここを過ぎると、クリスマス商戦、
そして、次第にホリデイモードになります。
そろそろ今年も終わりが近づいてきたということです。
毎年、年末は複雑な動きをします。
年末は商いが薄くなると言われながら、
その通りの動きでなかったり、変に乱高下したり…。
ただ、忘れてはいけないことは、
「相場の動きはいつも突然である」ことです。
昨年の今時期に何がありましたか?
ご存じですか?
そう、ドバイ・ショックです。