生活マネー ミニ講座:No.1,697(2010.11.22)
読者数6,900名突破!
「まぐまぐ」殿堂入り!
.。oO○いま今も満足、将来も安心!○Oo。.
あなたのお金の心配を解消します!
FPオフィス Work works. :
****************************************************************■★
====================================================================
◆生命保険の「解約返戻金」ってなに?
====================================================================
FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の
中村宏です。
生命保険には、解約するとお金が戻ってくるものがあります。
代表的なのが、終身死亡保険、養老保険、学資保険、個人年金保険。
いわゆる保障の機能も持ちながら貯蓄の機能も持つ「貯蓄型の保険」です。
定期死亡保険(期間限定の保険)も、本当は途中で解約するとわずかにお
金が戻って来ることは来るのですが、私たちには「掛け捨て」というイメー
ジが強く、じっさい、貯蓄にはなりにくいですね。
さきほどの養老保険、学資保険には、満期があります。
約束の期限が来れば、お金の払い戻しが行われます。まさに貯蓄です。学
資保険などは「目的は教育資金の準備」と大きくうたっています。
個人年金保険も、ある時期から、それまで積み立てたお金が「年金」とい
う形で分割払いされる保険。
これらの保険は、ある時期がくると自動的に「解約」されるようになって
いると考えてもいいかもしれません。
いっぽうの「終身死亡保険」。
この保険は、一生涯を保障するものなので、そもそも「解約」を前提とし
ていません。
ふつう終身死亡保険に加入しようとする人たちは、一生涯の備えを考えて
いるはず。途中で解約することを想定して一生涯の保障を付けるのは、おか
しな話。
しかし最近は、途中で解約することを前提として終身死亡保険に入る例が
頻繁に見受けられます。もちろん、お客さんが自主的にそうするのではなく、
営業をする人がそれをすすめるのですが。
名称は「低解約返戻金型終身保険」。
いまやいろんな保険会社が同じタイプの保険を出しています。
仕組みを説明すると、保険料を払い込んでいる期間内に解約すると、それ
までに払い込んだ保険料よりずいぶん少ない額しか戻ってこない。つまり、
大幅な元本割れ。しかし、払込期間終了後に解約すると、払込保険料総額を
上回る解約返戻金が返ってくる。立派な貯蓄になるのです。
たとえば、保険料の払込期間を10年に設定すれば、10年間はゼッタイに解
約したら損。ただし、その後に解約すると元本以上のお金が戻ってきます。
たとえて言うと、満期前に換金すると元本割れする10年満期の定期預金。
満期後に換金するとけっこう利回りが良くなる。
満期時にお金が必要なければ、そのままにしておけばいい。一生涯の死亡
保険ですから、保障がずっと続きます。そして手元にお金が欲しくなったら、
そのときに解約したらいい。保障は終了してしまいますが、解約までの期間
が長いほど、支払った保険料の保険会社での運用期間が長くなるので、利回
りは上昇し続けます。
解約前提の終身保険とは、なんだか矛盾するようですが、保険を使って長
期的に貯蓄をしたい人たちに売れています。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
FP中村のお金に対する新しい考え方を提案する本。
自分のお金の育て方―10年後ビンボーにならないために
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*