トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年12月9日(木曜日)
<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
ヤフー(4689) プット116回
行使価格 31000円
満期日 2011年02月09日
1ワラント当り原資産数 0.002
eワラント販売価格 4.89
実効ギアリング -5.89
前営業日の株価 31250円 -50円
前営業日のHV(20日) 22.40
投資スタンス:短期(1週間程度)
公正取引委員会は12月8日、「モバゲータウン」を運営するDeNAに対して本社の立ち入り検査を実施。モバゲータウン上で動作するゲームソフトなどを開発する取引先の開発会社に対して、不当な圧力をかけた疑いが浮上した。DeNAは開発会社に対し、競合であるグリーなどと契約を結ばないように働きかけた疑いで、これは独占禁止法が禁じる不公正な取引方法(拘束条件付き取引)に当たる可能性がある。
ヤフーとDeNAは今年4月末にソーシャルゲーム事業を共同展開することで基本合意。DeNAが携帯電話向けに提供している「モバゲータウン」をパソコン向けに拡充し、Yahoo! Japanのサイト内で「Yahoo!モバゲー」として今秋からサービスを開始した。課金決済手段には新たに「Yahoo!ウォレット」を追加するほか、Yahoo! Japan IDとモバゲータウンのIDを紐付けすることで、利用者増加をもくろんでいた。総額10億円規模のプロモーションを展開していただけに、出鼻をくじかれた格好になった。今回の一件が及ぼす影響が懸念されよう。
<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
11/30 丸紅<9831> 2.39 3.34 2.01 3.05 +27.6%
コール33回 550 578 538 573 (買い) +4.2%
11/29 ヤマダ電機<9831> 3.01 3.19 2.32 2.56 -15.0%
プット17回 5350 5620 5280 5480 (売り) -2.4%
11/26 商船三井<9104> 3.52 4.27 3.44 3.96 +12.5%
コール41回 570 594 568 587 (買い) +3.0%
11/25 ツガミ<6101> 6.38 8.45 5.71 8.39 +31.5%
コール1回 555 582 546 582 (買い) +4.8%
11/24 いすゞ<7202> 4.17 6.96 4.17 5.41 +29.7%
コール75回 351 390 351 373 (買い) +6.2%
11/22 シャープ<6753> 2.49 2.89 2.31 2.46 -1.2%
プット119回 825 828 800 822 (売り) -0.3%
*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと
「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。
<きょうの見通し>
東京市場は強含みの展開か。円高一服や欧米株式、商品市況の一部が高値を記録する
など良好な相場環境を背景に堅調な地合いが続きそうだ。
一方、東証一部の騰落レシオ(25日)が158%となり、日経平均が今年の高値を付け
た4月5日の153%を更新。短期的には高値警戒感があることや、日柄面からは日経平
均、TOPIXともに11月安値を基点に26日目前後にあたるため、買い一巡となっても不思
議な動きではない。
日経平均の予想レンジは10300円−10200円。一目均衡表では、あすから来週前半にか
けて基準線の強い上昇が予想され、重要な変化日として注目したい。上値メドは10558
円や10765円などがあげられる。なお、10月6日高値〜11月1日安値までの調整幅の倍返
しの上げ(10228円)は昨日に達成した。
8日のダウ平均は13.32ドル高と小幅上昇。NASDAQは10.67ポイント高、S&P500は4.53
ポイント上昇。S&P500とNASDAQは終値ベースで年初来高値を更新した。
11月の既存店売上高の結果が失望されたマクドナルドが指数を押し下げたことや、マ
クロファンドから年間の利益を確定する動きが出たとの指摘が聞かれるなか、NY金先物
価格が下落。素材セクターがつれ安となり相場の重しとなった。ただ、クレディスイス
が一部の金融機関が2011年に増配を再開する可能性を指摘したことで、金融セクターが
相場を下支えした。
ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べ40円高の10280円、円建ても40円高
の10280円となった。
8日の東京市場で日経平均は反発。TOPIXは高値引けとなった。東証1部の値上がり銘
柄数は1260と全体の75.6%に達し、規模別株価指数はすべて上昇。円高一服を手掛かり
に、直近軟調だった国際優良株に買い戻しが入った。
日経平均は高値更新で取引を終えた。上昇続く5日移動平均線を上回る強いスタート
となり、上値をトライする展開へ。3日連続の陰線のあとの小さなコマから上に抜け出
すパターンであるが、やや伸び悩んだ印象である。
ただ、基本的にはトレンド追随とみるべきであり、上値メドとしては、8月31日安値
〜10月6日高値までの上昇幅を、10月6日高値からの上昇としたE計算値の10558円、
10765円などがあげられる。
一方、11月30日安値9937円を終値ベースで割り込むケースでは、逆三尊の値固めのあ
との揺り返しとして9700円前後までは調整が拡大する可能性はある。
変化日候補として注目されるのが、12月8日、10日、21日、30日などがある。
<きょうの予定>
記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)
--------------------------------------------------------------------------
9(木)
【国内】
5年国債入札
7-9月GDP改定値(8:50)
11月オフィス空室率
11月工作機械受注(15:00)
《イベント》
エコプロダクツ2010(東京ビッグサイト〜11日)
《株主総会》
マルサンアイ
《決算発表》
Drシーラボ、アスカネット、日本アG、積水ハウス、モロゾフ、スバル興、東京ドー
ム、アヲハタ
【海外】
NZ準備銀行金融政策決定会合
韓国中銀金融通貨政策委員会
ブラジル7-9月期GDP
豪11月失業率
米30年国債入札
米新規失業保険申請件数(22:30/42.5万)
米10月卸売在庫(10日0:00/0.9%)
《決算発表》
ブラウン・フォーマン、ナショナルセミコンダクター、ポール・コーポレーション、コ
ストコホールセール