為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年12月2日木曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2010年12月2日(木曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
SUMCO(3436) プット53回
行使価格    1400円
満期日          2011年03月09日
1ワラント当り原資産数  0.02
eワラント販売価格    4.43
実効ギアリング      -3.27
前営業日の株価      1302円 -24円
前営業日のHV(20日)  40.72
投資スタンス:短期(1週間程度) 


モルガン・スタンレーMUFGでは、来期も経常赤字を見込む。これだけ赤字が続くと、
半導体ウエハー事業では固定費引き下げが検討されると予想。長期的にも黒字化が難しい
ソーラーウエハー事業の抜本改革に乗り出す可能性があるとみており、リストラ策が発表
されるまで、株価は下落基調になるという見方を示した。投資判断は「Equal-weight」→
「Underweight」、目標株価は1400円→1000円と引き下げた。

 11月25日に同社の株価は75日移動平均線を終値ベースで突破したが、その後は同線がレジ
スタンスとなって上値が抑えられる展開。ボリンジャーバンドでも+2シグマで頭打ちとなっ
ており、短期的には売りが出やすい水準にあると判断。プットで臨みたい。


<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
11/22 シャープ<6753> 2.49 2.89 2.31 2.46   -1.2%
プット119回 825   828   800   822 (売り) -0.3%

11/19 DIC<4631>   2.86 3.04 2.33 2.63   -8.0%
コール6回  168  170   162   166 (買い) -1.1%

11/18 KDDI<9433>   2.79 3.65 2.71 3.21   +15.0%
コール107回  478000 496000 476000 490000(買い) +2.5%

11/17 第一生命保険<8750> 3.04 4.33 2.75 3.88   +27.6%
コール8回   115000 122500 113600 120600(買い) +4.8%

11/16 みずほFG<7751> 2.62 3.73 2.20 3.57   +36.2%
コール254回  128   139   124   138 (買い) +7.8%

11/15 キヤノン<7751> 6.41 7.29 5.88 6.80   +6.0%
コール112回  3960  4075  3945  4010 (買い) +1.2%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場は米国株の大幅上昇を好感して全面高の展開が予想される。米景気に対する
期待感から、昨日はソニーが約6カ月半ぶりに3000円台を回復し、売買代金トップのト
ヨタは3%弱上昇した。昨晩発表された米経済指標も予想を上回る結果が続いており、
輸出関連株全般に買いが波及しそうだ。
 欧州財政問題や地政学リスク、上値は重いもののユーロ相場に下げ一服感も強まって
おり、短期的には景気動向に焦点が移る可能性が高い。一部の外需関連株には高値警戒
感はあるが、全般上方修正期待が強まるなか、相対的な出遅れや割安感のある銘柄を物
色する流れが続きそうだ。

 日経平均の予想レンジは10180円−10050円。一目均衡表では転換線(9978円)がきょ
うは10031円まで上昇する見込み。転換線を上回るスタートから上値を広げる展開が予
想される。短期的な上値メドは10228円や10558円など。
 直近は売り買いが交錯する状況だっただけに、米株高に朝方から素直に反応できれ
ば、来週のメジャーSQを前に先物主導で上値をトライする場面もあろうか。

 1日のNY株式市場でダウ平均は249.76ドル高と大幅反発となった。中国の11月の購買
担当者指数(PMI)や米11月ADP全国雇用者数が予想を上回ったことを好感し、ダウ平均
は買いが先行。11月ISM製造業景況指数の結果や、GSが2011年の米成長率見通しを従来
の2.0%→2.7%へ引き上げたことも相場を支援した。
 米国が欧州の財政問題を支えるためにIMFへ一段の資金を提供する可能性との報道
(後に当局者が否定)を手掛かりに一段高となり、一時270.08ドル高まで上昇する場面
もあった。NASDAQは51.20ポイント上昇、S&P500は25.52ポイント上昇し、主要3指数と
もに25日移動平均線を一気に回復して取引を終えた。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べ170円高の10170円、円建ては175円
高の10175円となった。

 昨日の東京市場は反発。東証1部の値上がり銘柄数は861と全体の51.9%に達し、国際
優良株では自動車やソニーなどが堅調に推移。その一方で、ユーロ安懸念などから精密
やガラスの一角が軟調だった。仕手系材料株で大幅高する銘柄も散見された。
 日経平均は5日移動平均線まで戻ることはできなかったが、一目均衡表の転換線を上
回り高値引けで取引を終了。200日移動平均線(9911円処)を下値で意識し下げ渋っ
た。前日は短期トレンド転換とされる新値三本足が陰転し、目先の下げを暗示したが、
ダマシになる可能性を残す格好となった。
 月足では12月は12ヶ月移動平均線が11月の上昇から下落に転じる。そのため、株価の
軟調な場面も想定されるが押し目買いで対処したい。


<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)

--------------------------------------------------------------------------
【国内】
11月マネタリーベース(8:50)
7-9月法人企業統計(8:50)
《決算発表》
綜合臨床HD、アインファーマ、バルス、不二電機
【海外】
ECB理事会(フランクフルト)
IAEA理事会(ウィーン〜3日)
国際サッカー連盟(FIFA)理事会で18、22年のW杯開催地決定(チューリヒ)
ブラジル10月鉱工業生産(20:00)
米新規失業保険申請件数(22:30/42.4万)
米10月中古住宅販売成約指数(3日0:00/前月比-1.0%)
《決算発表》
ノベル、クローガー

ブログ アーカイブ