為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年11月16日火曜日

【生活マネー ミニ講座No.1693】相続税を払わねばならない人が増えるかも。

★■****************************************************************


 生活マネー ミニ講座:No.1,693(2010.11.16)
                        読者数6,900名突破!
                       「まぐまぐ」殿堂入り!

     .。oO○いま今も満足、将来も安心!○Oo。.
         あなたのお金の心配を解消します!  
FPオフィス Work works.

****************************************************************■★

====================================================================

 ◆相続税を払わねばならない人が増えるかも。

====================================================================

 FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の
中村宏です。

 いま、政府では、増税の検討がさかんに行われています。

 そのひとつがコレ。相続税です。

 人が亡くなったとき、遺族が財産を相続します。
 亡くなった人が財産家だった場合、遺族は相続税を支払わなければなりま
せん。

 現在、その割合は、4%くらいだといわれています。

 つまり、亡くなった人のうち、相続税を払わないいけないほど財産を持っ
ていた人の割合は、20人に1人くらいということ。

 どおりで、周囲で、親が亡くなって相続税を支払ったという人の話を聞か
ないはずです。滅多にいないのですから。

 かつて、この割合のピークは、1987年で7.9%。12〜13人に1人の割合でし
た。

 相続税の納付税額のピークは、1991年で約4兆円。

 それが2008年は1兆2千億円程度です。

 相続税の仕組みは、バブル時代に土地が高騰するなかで、税制の緩和が続
きました。しかし、やがて土地が値下がりしても、一向に元に戻っていない
のです。


 相続税を払わなくていい人が多い理由のひとつに、基礎控除が大きいこと
があります。

 基礎控除とは、非課税枠のこと。

 現在の基礎控除は、5,000万円+(法廷相続人の数×1,000万円)。

 夫婦2人で子供が2人。この家族でお父さんが亡くなったら、法定相続
人はお母さんと子供の合計3人。

 したがって、この場合の基礎控除は、8,000万円ということになりますね。

 簡単にいうと、8,000万円を超える財産を持ってお父さんが亡くなった場
合に、おかあさんと子ども2人に相続税がかかる計算になります。

 こんなお父さん、世の中にどれだけいるでしょう?


 相続税がかかる人を増やすには、基礎控除を縮小すればいい。

 たとえば、3,000万円+(法定相続人の数×1,000万円)というように。


 さて、政府税制調査会からどんな案が出てくるか・・・・・・? 

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
FP中村のお金に対する新しい考え方を提案する本。
「自分のお金の育て方」祥伝社 ¥1,470

ブログ アーカイブ