為替ニュース

直近の決算発表予定

2012年9月18日火曜日

日経ビジネスオンライン

企業の海外展開が成功しているかどうか。
私なりに密かにチェックしていること
があります。
うまくいっている企業ほど、取材の際に現地採用のスタッフを紹介す
る傾向があると感じています。
全幅の信頼を置いているスタッフがいるということ
でしょう。
逆にうまくいっていない企業は、日本人幹部がすべての説明をしたがり
ます。
恐らく日本人と現地従業員の「二重行政」になっており、まだ取材対応を任
せられるほど、信用できる人がいないのだろうと推測します。


人材の現地化が進んだ企業の中で、最近よく耳にするのは、現地幹部の横の異動
を始めたという話です。
例えば、買収したインドネシアの会社の社長に中国人幹部
を据えるといった、外の拠点間の異動が増えてきました。
欧米のグローバル企業の
経営に一歩近づいたということかもしれませんが、少し心配にもなります。
日本企
業が日本人を必要としなくなっているようにも映るからです。
日本企業による「ジ
ャパニーズパッシング(日本人飛ばし)」が起きているとも言えます。


今号のインド特集では、現地の複数の中流家庭を訪問し、生活実態を調べていま
す。
そこで印象的なのは、どの家庭も教育熱心なことです。
支出項目の中で食費と
並んで教育費が突出しています。
これはインドに限ったことではなく、中国を含む
アジアの新興国に共通して見られる光景です。
そして、日本企業もこうした現地人
材を積極的に処遇し始めました。
日本企業に就職したら、上司はインド人や中国人
だった。
それが普通になる時代が迫っているのかもしれません。


(日経ビジネス編集長 山川 龍雄)

日経ビジネス Digitalの登録はこちらから
http://business.nikkeibp.co.jp/NBD/try1/

----- 日経ビジネス「記者の眼」 ----------------------------------------------

日経ビジネス編集部の記者がオンライン用に書き下ろしたコラムです。


■求む! 中小企業の目利き

金融円滑化法案の期限が来年3月に迫り、中小企業の大量倒産が懸念されている。

全企業の99.7%を占める中小企業の再生に不可欠なものは何か。
それは、目利き。

企業が持つ強みや弱みを理解し、成長につなげる存在が求められる。


白壁 達久 記者
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_2

■「スマート」は救世主にならない

テレビの販売不振が続く中、電機メーカー各社が高機能白物家電に活路を見いだ
そうとしている。
冷蔵庫や炊飯器にスマートフォンをかざしたり、自動で洗米をし
たりする炊飯器がそれだ。
作り手の都合で開発された白物家電は消費者の支持を得る
のか。


日野 なおみ 記者
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_3

■あなたの「水」、切れていませんか

非常時に備えて蓄えている食料品などが賞味・消費期限切れを起こさないよう、
日常生活で定期的に使い、その都度補充していく。
この「循環備蓄」という考え方が、
東日本大震災から1年半が過ぎた今、少しずつ広がりを見せている。


瀬戸 久美子 記者
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_4

■"ロムニー人間化計画"は成功するか

共和党はミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事を候補として正式に指名した
が、共和党全国大会でのキーワードの1つは、「Humanizing Mitt Romney」――。

ロムニーとはいかなる人物なのか。


細田 孝宏 記者
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_5


----- 最新号から -----------------------------------------------------------

■特集 インドで売る 〜世界最大市場への挑戦〜

あと10年程度で中国を抜き、世界最大の人口となるインド。

成長鈍化や停電、暴動など暗いニュースばかり伝わってくるものの、
爆発的に増える中間層によって世界最大の市場へと浮上するのは時間の問題だ。

これを商機と見たイケアやスターバックスなどの海外勢も流れ込み始めた。

一方、日本企業の腰は重い。

中国や東南アジア市場へ乗り出したのとは様相が異なる。

巨大で多様、未熟で複雑な市場にどう飛び込み、突破口を見つけるか。

最前線で踏ん張る日本企業の戦略、そしてインドの中間層の生活実態に迫った。

(香港支局 熊野 信一郎、取材協力:インフォブリッジグループ)

詳細はこちらから
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/index.html?xadid=2001

----- 担当班がお届けする「特集の読みどころ」 -------------------------------

インドには1428社の日系企業が存在します(外務省統計、2011年10月時点)。
この
数字が多いのか少ないのか、簡単には判断がつきにくいかもしれません。
「日本企業
もなかなか頑張っているではないか」と思われる方もいるでしょう。
インドに進出し
た日系企業の数は、タイ(1363社)やインドネシア(1308社)とほぼ同じ。
中国に進出し
た3万3420社には遠く及ばず、圧倒的な差がついています。
アジアに展開している
日系企業の国別の分布を見ると、中国が75%を占めています。
インドはわずか3.2%
にすぎません。
確かにこの数年で、インドに進出する企業の数は徐々に増えてきて
います。
しかし、インド市場が抱える人口の多さや将来性を考えれば、多くの日本
企業がまだまだ及び腰であることは確かです。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_7

----- 日経ビジネス Digitalから ---------------------------------------------

日経ビジネスをスマホで読める日経ビジネス Digitalからの注目記事です。


■英ヴァージン航空、羽田へ名乗り
〜2014年夏に新型機「ボーイング787-9」で就航目指す〜

英ヴァージン・アトランティック航空が、2014年に拡大される羽田空港の国際線
発着枠の獲得に向けて動き出したことが本誌の取材で明らかとなった。
これからの
交渉の経過にもよるが、現在の成田―ロンドン便を羽田発着に移し、提携先である
全日本空輸の国内線への乗り継ぎを容易にする。
新路線には2014年に納入される最
新鋭航空機「ボーイング787-9」を投入し、機内のサービスも拡充する。
2014年は
ヴァージンが日本に就航してから25周年となる節目にあたる。
同社のスティーブ・
リッジウェイCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_8

■アップル「iPhone 5」、次なるポイントは「予約販売」
〜株価は発表会の最中に乱高下〜

米アップルは米国時間の9月12日、新型スマートフォン「iPhone 5」を発表した。

高速通信規格「LTE」に対応し、国内ではソフトバンクモバイル、KDDI(au)が販売
する。
iPhone 4Sの発売から約1年で開かれたiPhone 5の記者会見は、事前に報じら
れていたリーク情報をなぞるような内容だったことから、米株式市場では記者会見
の開始直後、アップルの株価は急速に下落した。
その後、乱高下を続け、発表会の
終了後は取引終了にかけて上昇した。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_9

■米フリップボードが電通・ADKグループと提携 〜日本事業を強化へ〜

米フリップボードは日本での事業を強化する。
9月12日に電通グループおよび
ADKグループと提携し、国内での提携媒体の開拓やアプリのプロモーション活動に
力を入れることが明らかになった。
フリップボードは、米アップルのiPadやiPhone、
米グーグルのAndroid対応スマートフォン向けに、同名のアプリ「Flipboard」を
開発する米シリコンバレーのベンチャー企業。
Flipboardは、各種SNS(ソーシャル
ネットワーキングサービス)やRSS、ニュースなどのネット上の情報を、雑誌のよう
な独自のインタフェースで読むことができる。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_10

■「お母さんの味」企画がもたらした意外な発見
〜好調クックパッドの知られざる人気サービス〜

国内最大の料理レシピサービスを提供するクックパッド。
9月7日に発表した
2012年5〜7月期の決算は、売上高が前年同期比31%増の11億円、税引き利益が
同70%増の3億4200万円と過去最高を記録。
料理レシピの利用者も月間2000万人
を突破した。
米アップルのiPadへの対応、プロの料理人のレシピを販売する
「レシピストア」、野菜宅配サービス「やさい便」など、本業を補完する新
サービスも次々と投入している。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_11


----- 時事深層 -------------------------------------------------------------

"ここさえ読めば毎週のニュースの本質がわかる"。

速報にとどまらないニュースの深層をお届けします。


■「海外インターン生」の実態

国際化によって、海外で活躍できる新卒が求められている。

就職活動に不安を抱える学生は、こぞって海外インターンへ。

「グローバル人材」に思惑が交錯するが、実態には疑問符も。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_13

■大阪市、校長公募に救いの手

学校活性化条例の施行を受け、校長公募に取り組む大阪市。

応募者獲得が進まぬ中、民間の転職サイトが名乗りを上げた。

過去最大の公募は、教育現場と転職業界に変革をもたらすか。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_14

■下期黒字化で経営破綻を回避、奥田 隆司 シャープ社長に聞く

2期連続で巨額の最終赤字を見込むシャープに経営危機が迫る。

頼みの綱である銀行融資の条件「ホンハイとの出資交渉の合意」も9月にずれ込んだ。

奥田隆司社長は今年度下期黒字化の達成が経営破綻回避の条件と明言する。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_15

■総裁選揺さぶる「維新」「脱派閥」

事実上「次の首相」選びとなる自民党総裁選が混戦模様だ。

民主、自民、公明の連携維持か否か。
「脱派閥」の運営を目指すのか。

将来の政権枠組みや党運営へのスタンスが大きな争点に浮上してきた。


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_163925_676784_16

ブログ アーカイブ