http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/
資産運用相談Q&Aメルマガ第277号です!
http://www.mag2.com/m/0000166896.html
前号までで合計980件のQ&Aをご紹介しましたので、
今回はQuestion No.981 からです。
Question No.981:トラリピのリスク管理の仕方
Question No.982:FX 夜間取引のための米国債チェック
Question No.983:アメリカへ転勤 FX税金は?
<<<Question No.981>>>
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
トラリピについて、非常に興味があります。
為替王さんも、トラリピで運用されていると思いますが
実際には、どれくらいのレバレッジで運用されているのでしょうか。
参考にお聞きしたかったので、教えて頂けると幸いです。
やってもうた
<<<Answer No.981>>>
やってもうたさん、こんにちは。
今年トラリピの基本戦略の「500円を積み重ねる運用法」を
スタートした場合、一番辛かったのは、夏の円高局面でした。
豪ドル円のケースですと、含み損が最大約3万円でしたので、
資金10万円もあれば余裕をもって乗り越えることができました。
その時の最大レバレッジは、約8.4倍でした。
もっと余裕を持って資金30万円で豪ドル円トラリピを
スタートしていたら、最大レバレッジは約2.8倍でした。
トラリピは、原則として
(↓)『2011年版為替王の勝ち組投資マニュアル』で公開している
http://www.kawaseoh.com/toushimanual2011.html
為替王オリジナルのリスク管理一発計算シート
(2011年レバレッジ規制対応バージョン)
を使った金額ベースでのリスク管理が
一番わかりやすいし馴染みやすいと思います。
もちろん、人それぞれレバレッジや証拠金率などのリスク管理指標のほうが
使いやすいという方はそれでも構いません。レバレッジで管理する場合は、
上記のように、FXで長期投資する場合と同じように極力レバレッジを低く
抑えるのが長期的に成功するコツだと思います。
(↓)トラリピの実際の利益額、利回りはどれくらい?
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51731224.html
<<<Question No.982>>>
今週はドル円が米国債の利回り上昇を反映し円安に触れた
とのニュースを見ました。
しかし、夜間取引での利回りが東京時間から上昇とのことで、
そのようなデータを個人投資家として、どのサイトでモニターできる
ものでしょうか。ブルームバーグやクイックの契約画面なら
サービスを購買しなければ見えないとなると困ったものです
住友信託銀行のサイトなどには昨夜の終値利回りの前日差異が
でていますが東京時間という米国の夜間は
一体何を参照すればいいのでしょうか。
機関投資家との情報の壁を感じます
(中略)
夜間利回りに影響されるなら
投資家としても備えたいところです。
ペンネーム
和風牛丼 会社員 男
<<<Answer No.982>>>
和風牛丼さん、こんにちは。
米国債の利回りが、為替変動と密接な関連があることはおっしゃるとおり
ですし、一般の投資家の皆様が手軽にチェックするための情報源が乏しい
こともおっしゃるとおりです。
私も一般のサイトで、米国債利回り情報を取得することが普段ないので
あまりいい加減なことは言えませんが、
日本でも有名なヤフーファイナンスの米国版などはどうでしょうか?
それでも無理ならば、米国債の現物そのものの利回りではなく、
米国債先物の動向ならば、
(↓)上場されている取引所のHPにおいて
http://www.cmegroup.com/
リアルタイムではないかもしれませんが、イントラデイのチャートも
見ることができますので、米国債の急落、急騰はこれで把握できる
のではないかと思います。
米国債は、「Interest Rate」のカテゴリーに属していて、
10年債先物なら、10-year US Treasury Note、
5年債先物なら、5-year US Treasury Note という
プロダクト名になっているはずです。
それをクリックすると、先物ですから各限月の一覧が出てくると思いますが、
取引量(Volume)の一番多い(通常、一番近い期日の先物)の
チャートボタンをクリックすると画面が出てくると思います。
<<<Question No.983>>>
為替王さま
モズと申します。
FXで毎月小遣い程度の利益がでるようになってきたところですが、
来年、アメリカへ転勤することになってしまいました。
日本の取引口座はそのまま残していくつもりですが、外国にいる間(日本に
住民登録されていない状態)は日本の口座で取引はできないのですよね?
あるいは税金のかからない年間20万円以下なら実質問題にならない
のでしょうか?法律的な話にもなるかと思いますが、違法なことは
したくないのでこういった場合についてどうすべきか教えてください。
また、それに関連してですが、アメリカでFXを続ける場合、
日本でもメジャーなFXCMなども検討しています。
他にも良い取引業者を御存知ですか?
<<<Answer No.983>>>
モズさん、こんにちは。
モズさんは、アメリカの居住者(日本の非居住者)になりますので、
基本的には、日本の税制(年間20万円以下がどうだとか)は関係がなくなり、
アメリカの税制に則して、アメリカに納税することになると思います。
たとえ、日本のFX業者で取引を一切やめたとしても、
スワップ収益などが発生するケースがありますが、その場合も
アメリカの税制にしたがうことになるのではないかと思われます。
私も詳しくはありませんが、たしか、アメリカの金融税制は、
損益通算の範囲がとても広く、且つ、損失の繰り越しは日本は
取引所FXでも最長3年ですが、アメリカは無期限に繰越可能だったと
思います。
日本より、アメリカのほうが税制上いろいろと有利であることは
間違いありませんので、モズさんはこれからアメリカで前向きに
投資運用に取り組めると思います。
業者についてはFXCM社が無難ではないかと思います。