為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年11月26日金曜日

【生活マネー ミニ講座No.1700】投資信託は証券会社・銀行から勧められて買う人が6割。

★■****************************************************************


 生活マネー ミニ講座:No.1,700(2010.11.26)
                        読者数6,900名突破!
                       「まぐまぐ」殿堂入り!

     .。oO○いま今も満足、将来も安心!○Oo。.
         あなたのお金の心配を解消します!  
   FPオフィス Work works. :

****************************************************************■★

====================================================================

 ◆投資信託は証券会社・銀行から勧められて買う人が6割。

====================================================================

 FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の
中村宏です。

 昨日の続きですが、投資信託を持っている人の4分の3は、50代以上の人
に偏っているといいますから、投資信託というのは中高年向けの金融商品で
あるといわざるを得ません。

 投資信託を作る会社(運用会社)も、当然、ターゲットを売れ筋の50歳代
以上に置いているはずです。
 お金を持っていない若い人向けの商品を出したところで、顧客も、ない袖
は振れません。かたや、金融機関はもうかりません。

 とまあ、そんな事情で、日経新聞のまるまる2ページを占める投資信託一
覧のなかから、若者向けのものを見つけるのは困難を極めるのです。

 そして、私どものような者が、陳列された入れ歯や老眼を手にとって、
「この商品は若い人がモノを食べたり、辺りを見るにはあまりよろしくない
」などというような、ピントのはずれた評論をしているのです。

 職業別の構成比をみても、投信を持っている人のうち、5割を超える人た
ちは「無職・その他」。

 投資信託を購入したきっかけは、「証券会社や銀行等から勧められて」と
いう人が58.0%で約6割の断トツトップ。

 次は「家族・友人から良いという話を聞いて」(26.8%)、「新聞や雑誌
記事等で良さそうだったので」(15.6%)、「電話案内やDMが送られてき
たので」「商品広告等を見て良さそうだったので」(ともに11.7%)。

 その結果か、購入する金融機関は「証券会社」が52.4%、「銀行等の金融
機関」は48.1%。(重複回答)。他には、ゆうちょ銀行経由、あるいは、投
資信託会社から直接購入する方法等がありますが、併せても10%未満に過ぎ
ません。

 投資信託のような金融商品は、姿、形がはっきりとしません。
 言葉だけで説明されるもの。

 写真のない履歴書だけを見て、面談もなしに採用の可否を迫られる類の商
品です。

 たとえゆとりのお金が原資だとしても、目をつむって、鼻をつまんで購入
を決めてはいけません。
 値下がりして期待が裏切られたときに気分がブルーになりますから。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
FP中村のお金に対する新しい考え方を提案する本。
自分のお金の育て方―10年後ビンボーにならないために

ブログ アーカイブ