為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年12月8日水曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2010年12月8日(水曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
コマツ(6301)   コール60回
行使価格    2400円
満期日          2011年02月09日
1ワラント当り原資産数  0.02
eワラント販売価格    4.96
実効ギアリング      6.50
前営業日の株価      2490円 +66円
前営業日のHV(20日)  27.63
投資スタンス:短期(1週間程度) 

 シティでは、同社の垂直統合型のビジネスモデルは大きな強みと指摘。同社株は
過去12カ月でTOPIXを3割強、機械セクターを2割アウトパフォームしたが、2012年
3月期、2013年3月期業績を勘案すればまだ上値余地が見込ると指摘。買い推奨を
継続し、ターゲットプライスを2200円→2900円(2012年3月期予想PER15倍)に
引き上げた。

 業績面では、足元の商品市況の上昇や中国の旺盛な建機需要などが寄与しそうだ。
株価はリーマンショック前の水準を回復。短期的な過熱感は否めないものの、
信用倍率は0.4倍となっており、踏み上げ相場が続くとみる。


<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
11/29 ヤマダ電機<9831> 3.01 3.19 2.32 2.56 -15.0%
プット17回 5350 5620 5280 5480 (売り) -2.4%

11/26 商船三井<9104> 3.52 4.27 3.44 3.96 +12.5%
コール41回 570 594 568 587 (買い) +3.0%

11/25 ツガミ<6101> 6.38 8.45 5.71 8.39   +31.5%
コール1回    555   582   546   582 (買い) +4.8%

11/24 いすゞ<7202> 4.17 6.96 4.17 5.41   +29.7%
コール75回   351  390   351   373 (買い) +6.2%

11/22 シャープ<6753> 2.49 2.89 2.31 2.46   -1.2%
プット119回 825   828   800   822 (売り) -0.3%

11/19 DIC<4631>   2.86 3.04 2.33 2.63   -8.0%
コール6回  168  170   162   166 (買い) -1.1%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと



「ゴールドマン・サックス・eワラント」


<きょうの見通し>

 東京市場は堅調な地合い継続か。円高一服の流れから国際優良株を中心に主力株の押
し目を拾う動きが強まりそう。主力金融株の高値もち合いから上放れの動きなども指数
の押し上げ要因に。NY原油相場の90ドル乗せから資源関連株も物色されそうだ。
 一方、東証一部の騰落レシオ(25日)が145%と高値警戒感があることや、昨晩の米
株市場の高値に往ってこいの動きを背景に、グローベックスで米株先物の下げが続くよ
うだと、米国株の反落に対する警戒感につながり、上値を抑える要因になろう。

 寄り前に10月の機械受注(予想は前月比0.1%減)が発表される。10−12月期は前期
比9.8%減と見込まれているだけに、立ち上がりの10月実績が9月に大きく落ち込んだ反
動からポジティブな結果となれば好感されそうだ。
 日経平均の予想レンジは10300円−10150円。25日移動平均線の上昇が続くなか、5日
移動平均線の強い上昇を伴い高値トライの動きとなるかが注目される。オプション市場
ではコール10500円の出来高が1万枚を突破する商いが続いており、きっかけ次第では売
り方による先物へのヘッジ買いで指数が押し上げられる可能性もある。

 7日のダウ平均は3.03ドル安。NASDAQは3.57ポイント高、S&P500は0.63ポイント上昇
して終えた。年末に期限切れとなるブッシュ減税について、与野党の間で合意(高所得
者層を含む全国民を対象に2年間延長)され、景気を下支えるとの期待から買いが先行
した。ダウ平均は一時88.70ドル高まで上昇。S&P500やNASDAQはザラ場での年初来高値
を更新した。
 しかし終盤にかけて、「マクロファンドがS&P500のE-miniに大口の売りを入れたほ
か、米系投資銀行も売っている」との観測があったほか、米連邦当局が調査中のインサ
イダートレーディングに関して、少なくとも12社以上のヘッジファンドへ召喚状を送付
したとの報道が流れ売り優勢に転じた。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べ55円高の10205円、円建ては50円高
の10200円となった。

 7日の東京市場は小幅安。東証1部の値上がり銘柄数は926と全体の55.5%に達し、規
模別株価指数は小型のみ上昇。内需ディフェンシブ系や資源関連が堅調だったほか、値
動きの軽い中小型株の一角に値幅取り資金が向かった。
 日経平均は上昇が続く5日移動平均線処をサポートに下げ渋る展開となった。3日連続
の陰線ではあるものの、この2日間は始値と終値が大きく離れないローソク足のコマを
形成。株価の動きが煮詰まった様子がうかがえる。
 5日移動平均線と接したポイントからの反発のシナリオは十分ありえることや、一目
均衡表では週末10日から基準線の当面の上昇が予想され、重要な変化日として注目した
い。
 一方、一目均衡表の雲上限が急速に低下することで下ブレ懸念も強い。11月30日安値
9937円を終値ベースで割り込むケースでは、逆三尊の値固めのあとの揺り返しとして
9700円前後までは調整が拡大する可能性もある。

<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)

--------------------------------------------------------------------------
8(水)
【国内】
10月経常収支(8:50)
10月機械受注統計(8:50)
11月マネーストック(8:50)
11月貸出・資金吸収動向(8:50)
11月企業倒産件数(13:30)
11月景気ウォッチャー調査(14:00)
10月携帯電話・PHS端末の国内出荷台数
《銘柄異動》
ベストB
《株主総会》
ノエビア、エスケーアイ
《決算発表》
アルチザネット、ストリーム、イムラ封筒、ACCESS、シーイーシー、トップカル
チ、カナモト

【海外】
英中銀金融政策決定会合(〜9日)
ブラジル11月消費者物価(20:00)
米10年国債入札(9日3:00)
米MBA住宅ローン申請指数(21:00)
《決算発表》
SAIC

ブログ アーカイブ