トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年12月3日(金曜日)
<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
ソニー(6758) コール178回
行使価格 3040円
満期日 2011年02月09日
1ワラント当り原資産数 0.01
eワラント販売価格 2.56
実効ギアリング 7.15
前営業日の株価 3040円 +25円
前営業日のHV(20日) 21.66
投資スタンス:短期(1週間程度)
クレディ・スイスでは、株価はまだ現状延長線上で到達可能な営業利益3000億円弱を
みた水準にとどまるが、投下資本圧縮効果なども考慮すれば、株価アップサイドは大き
いと指摘。
在庫圧縮で値下げが厳しい10−12月でも、全セグメント黒字化+在庫適正化を達成可
能(12月末TV在庫は適正水準2カ月へ回復)と予想。従来からの「ハード赤字リスク」
は解消し、構造改革による「収益安定化」を確認できるとの見通しを示した。また、今
後はBRICs、コンテンツ、デバイスのアップサイドをみる局面としている。これらを踏
まえ、投資判断「OUTPERFORM」を継続、目標株価を3200円→3600円に引き上げた。
11月16日に同社の株価はボリンジャーバンド(20日)の2シグマを突破。24日には1シ
グマまで調整したが、終値ベースでは1シグマ上を維持し、12月2日には再び2シグマを
突破する場面をみせた。3000円台回復で上値追いに弾みが付くとみられ、2シグマに
沿ったバンドウォークになると判断。コールで臨みたい。
<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
11/24 いすゞ<7202> 4.17 6.96 4.17 5.41 +29.7%
コール75回 351 390 351 373 (買い) +6.2%
11/22 シャープ<6753> 2.49 2.89 2.31 2.46 -1.2%
プット119回 825 828 800 822 (売り) -0.3%
11/19 DIC<4631> 2.86 3.04 2.33 2.63 -8.0%
コール6回 168 170 162 166 (買い) -1.1%
11/18 KDDI<9433> 2.79 3.65 2.71 3.21 +15.0%
コール107回 478000 496000 476000 490000(買い) +2.5%
11/17 第一生命保険<8750> 3.04 4.33 2.75 3.88 +27.6%
コール8回 115000 122500 113600 120600(買い) +4.8%
11/16 みずほFG<7751> 2.62 3.73 2.20 3.57 +36.2%
コール254回 128 139 124 138 (買い) +7.8%
*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと
「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。
<きょうの見通し>
東京市場は海外株高を好感して全面高か。主力の輸出関連株は買い一巡後は伸び悩む
動きが想定されるが、相対的な出遅れや割安感のある銘柄を物色する流れは続きそう。
証券や銀行、不動産などのセクターが相場をけん引する展開となろう。
気掛かりなのはファーストリ。昨日大引け後に発表したユニクロの11月既存店売上高
は前年同月比14.5%減となったことで失望売りが懸念される。日経平均の上昇の足を引
っ張る可能性があり、TOPIXの優位の展開か。昨日達成できなかった200日移動平均線を
終値で超えられるかが注目される。日経平均の予想レンジは10380円−10250円。
2日のダウ平均は106.63ドル高と大幅続伸。NASDAQは29.92ポイント高、S&P500は
15.46ポイント上昇して終えた。堅調な経済指標を好感する買いが続いたことや、GSが
金融セクターの投資判断について「Overweight」を設定。2008年のクレジット・クラン
チ以来、初めてとなるポジティブな見方を示したことを好感し、金融セクターが買われ
た。また、小売売上高の結果を受けて、一般消費財セクターなども堅調に推移した。
ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べ160円高の10320円、円建ては155円
高の10315円となった。
昨日の東京市場は大幅続伸。東証1部の値上がり銘柄数は1294と全体の77.8%に達
し、外部環境の好転で主力の国際優良株や資源関連などが軒並み高。売買代金増加で証
券株、設備投資の回復で機械株の上昇が目立った。
日経平均は11月後半から続いたレンジ上限を上回る格好となり、5ヵ月半ぶりの高値
をつけた。終値ベースの短期的な上値メドは10228円や10558円などがあげられる。
一方、TOPIXの200日移動平均線超えに注目したが、終値ベースで達成できなかったこ
とはやや気掛かり。個別ではソニーが5月14日の急落で形成したメド埋め(3110円)近
くに上昇したあと下げて安値圏で終えたことや、トヨタが買い一巡後にマイナスの動き
を続けるなど、高値警戒シグナルはところどころにうかがえる。「もうはまだなり」
か、「まだはもうなり」か。
変化日候補として注目されるのが、12月6日、8日、10日、21日、30日などがある。
<きょうの予定>
記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)
--------------------------------------------------------------------------
【国内】
閣議
政府が11年度予算の特別枠評価結果を公表
《決算発表》
クックパッド、野田スクリーン、東栄住宅
【海外】
インドネシア中銀理事会
米11月雇用統計(22:30/失業率9.6%)
米11月ISM非製造業景気指数(4日0:00/総合54.8)
米10月製造業受注指数(4日0:00/-1.2%)
《決算発表》
ビッグ・ロッツ