為替ニュース

直近の決算発表予定

2012年10月3日水曜日

日経電子版 マーケット(10/3)

【編集部から】
かつて「資産効果」という言葉がありました。
保有している株式や不動産が値上が
りし、その含み益が消費を喚起したものです。
高級車のシーマやソアラが飛ぶように
売れ、それがまた株価上昇につながる、という好循環が起きていました。

ここ数年、逆資産効果ばかりが目立ちます。
保有株に含み損が生じ、萎縮してモノ
を買わない。
2日の日本株相場をみていて、ため息が出ました。
為替はドル、ユーロ
ともに円安、前日の米国株は大幅高だったにもかかわらず、日経平均株価は反発力が
鈍く、最後は安く終わりました。
日本株を買う人がどこにもいなくなってしまった、
いったいこの国のマーケットはどうなるのだと、心底心配になります。

こんな時こそ、かつての小泉政権時の「塩爺減税」のように、個人投資家の株式譲
渡益課税をゼロにするなどの対策がほしいのですが、民主党政権は逆に10%の税率を
20%に戻そうとしています。
中国経済の減速、視界不良の欧州危機、日本企業の業績
も悪化しそうで、まさに陰の極、という感じです。
出口はどこにあるのでしょうか。

あきらめず、その兆しを目をこらしてさがしてみたいと思います。
日経電子版マー
ケットセクションの「スクランブル」、「株式FOCUS」などにご注目ください。

(マーケット編集長 鈴木亮)

【注目の新着記事】
◆本当に日本株を押し下げた民主党政権(マーケット反射鏡)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_1

◆吉野家、豚の肩にのしかかる重圧(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_2

◆株、「恐怖指数」急低下の裏側(スクランブル)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_3


【お薦めコラム】
◆脱円高・デフレ、日銀は切り札を打ち出せるか(マーケット千里眼)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_4

◆ソフトバンクのイー・アクセス買収、プロはどう見る(株式FOCUS)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_5

◆「市場の規律」と「有権者の規律」(Wall Street通信)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_6

◆オリンパス、ソニーからの豪華な「結納品」(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_7

◆ファストリ、ヒートテック攻勢に市場はクール(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_66597_26231_8




ブログ アーカイブ