為替ニュース

直近の決算発表予定

2010年12月17日金曜日

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トレーダーズ・eワラント・デイリーコメント

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2010年12月17日(金曜日)

<注目銘柄>
eワラント(ゴールドマン・サックス証券)
スク・エニ(9684)   プット23回
行使価格    1400円
満期日          2011年04月13日
1ワラント当り原資産数  0.02
eワラント販売価格    -
実効ギアリング      -4.71
前営業日の株価      1599円 -22円
前営業日のHV(20日)  13.39
投資スタンス:短期(1週間程度) 


 同社は16日、11.3期の連結純利益が前期比89%減の10億円にとどまりそうだと発表した。
従来予想は120億円だった。11年1−3月期に市場投入する予定だった家庭用ゲームソフト
「デウスエクス」の発売を12.3期に延期することが響くという。売上高は従来予想を300億
円下回る32%減の1300億円になる見通し。経常利益は78%減の60億円と計画を140億円下回
るもよう。看板ソフトの「FF14」も収益の押し下げ要因。11年3月上旬に発売予定だった
ソニーの家庭用ゲーム機「PS3」向け「FF14」の発売も延期する。9月末に発売したパソ
コン向け「FF14」に対するユーザーの評判が芳しくないため、改善が必要とのこと。

 16日の株価は4日ぶりに反落。1600円付近でのもみ合いが続いていたが、今回の下方修正
で現在の株価水準から下放れする可能性が高い。11月12日につけた年初来安値(1557円)の
更新も視野に入っており、独禁法違反の疑いで公取委が立ち入り検査した8日に株価は
急落したが、短期的には弱含みの推移が続くと判断。プットで臨みたい。


<過去の注目銘柄>
配信日 銘柄<コード> 当日始値 高値 安値 T+5買取価格 eワラント損益
    P/C回号 株価始値 高値 安値 T+5株価終値 株式損益
-------------------------------------------------------------------------
12/08 コマツ<6301>   4.63 4.92 3.66 4.38 -5.3%
コール60回 2483 2511 2415 2491 (買い) +0.3%

12/07 JFE<5411>   1.58 2.27 1.51 2.20 +39.2%
コール79回 2719 2868 2703 2854 (買い) +4.9%

12/06 任天堂<7974>   4.35 5.24 4.23 4.69 +7.8%
コール149回 23260 24150 23210 23690 (買い) +1.8%

12/03 ソニー<6758>  2.47 2.49 1.98 2.28   -7.6%
コール178回  3050  3055   2977   3040 (買い) -0.3%

12/02 SUMCO<3436> 3.91 6.80 3.44 6.60 +68.8%
プット53回 1332 1385 1098 1103 (売り) +17.2%

12/01 新日鉄<5401> 2.35 2.52 1.74 1.80 -23.4%
プット103回 280 289 276 288 (売り) -2.9%

12/01 新日鉄<5401> 2.35 2.52 1.74 1.80 -23.4%
プット103回 280 289 276 288 (売り) -2.9%


*上段はeワラントの価格、下段は対象銘柄の株価
T+5は配信日から5営業日目のこと

「ゴールドマン・サックス・eワラント」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/index.html
「投資ツール」→「eワラント銘柄検索」
http://www.goldmansachs.com/japan/ewarrant/market/search/db_fset.gscgi
→「銘柄コードor銘柄名指定」に銘柄コードを入力
→eワラントの価格、及び「チャート表示」でチャートが閲覧できます。


<きょうの見通し>

 東京市場は堅調な相場展開が想定される。予想を上回る米経済指標を好感して主力株
中心に買い優勢のスタートか。先物主導で上値を試す場面もあろう。
 個人の投資マインド改善や大手銀行株の上昇で自己売買が活発化している。企業の業
績上方修正期待を背景に出遅れた投資家の買いが見込まれ、中小型株含めた低位株の底
上げ相場は続きそうだ。
 日経平均の予想レンジは10450円−10350円。5日移動平均線(10288円)を意識した値
動きが続いており、上昇が強くなるタイミングで上に抜け出せるか。月足の一目均衡表
では約3年ぶりに遅行線が株価を上回り好転。ただ、週足ベースでは雲上限(10344円)
や、遅行線が位置する基準線(10393円)など戻り売りが強い水準はまだ抜け切れてい
ない。週間終値ベースで雲上限を上回るかが注目される。

 16日のダウ平均は前日比41.78ドル高と反発。NASDAQは20.09ポイント高、S&P500は
7.64ポイント上昇して終えた。
 新規失業保険申請件数や11月住宅着工件数などが予想を上回ったことを好感し、ダウ
平均は買いが先行。12月フィラデルフィア連銀製造業指数の結果が2005年4月以来の高
水準となったほか、2500億ドル相当を運用するPIMCOのトータル・リターン・ファンド
が株式関連証券に資産の10%を振り向ける可能性が明らかになったことも相場を支援し
た。 一方、連邦準備制度(Fed)がデビットカードの手数料に制限をかける検討との
報道が流れると、金融機関の収益が圧迫されるとの懸念が浮上し、金融セクターが重し
となった。
 ドル建てCME225先物は昨日の大証日中終値と比べ75円高の10375円、円建ては35円高
の10335円となった。

 昨日の東京市場は小幅反発。東証1部の値上がり銘柄数は827と全体の50.0%に達し、
規模別株価指数はすべて上昇。国際優良株や資源関連の一角が利益確定売りに押される
一方、銀行や不動産など内需関連が堅調で相場を下支えした。日経平均は10日のザラ場
高値を前に伸び悩んだが、下値も5日移動平均線がサポートになるなど底堅い展開に。
TOPIXは一時、昨年末の終値907.59を上回る場面もあった。
 日経平均の短期的な上値メドは、8月31日安値〜10月6日高値までの上昇幅を10月6日
高値からの上昇としたE計算値の10558円や、10月6日高値〜11月1日安値までの下落幅の
2倍を10月6日高値から上げた10765円などがあげられる。
 目先的に想定される一つの動きとしては、11月22日高値と12月10日高値を通る右肩上
がりの上値抵抗線と、11月17日安値以降に切り上がる下値支持線との間で株価の動きが
徐々に小さくなり、両線が収れんするパターン。株価のピークで発生することも多く、
突如逆方向に展開するケースがあり注意が必要となる。
 変化日候補として注目されるのが、12月21日、30日などがある。


<きょうの予定>

記載された予定は、予告なく変更される可能性があります)
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)

--------------------------------------------------------------------------
【国内】
11月日本製半導体製造装置BBレシオ(16:00)
《イベント》
スポーツサイエンス・テクノロジー2010(東京ビッグサイト〜19日)
《株主総会》
アイレップ、アクセルM、三菱総研、サイバー、パラカ、ユニパルス、ホトニクス、東
陽テク
《決算発表》
クスリのアオキ、ジーンズメイト、西松屋チェ、HIS
【海外】
インド市場休場
独12月Ifo景況感指数(18:00)
米11月コンファレンスボード景気先行指数(18日0:00)
《決算発表》
カーニバルコープ

ブログ アーカイブ